第75回 山遊会例会 山崎合戦古戦場巡り(2024/6/19水)

堀場山遊会例会報告
令和6年6月20日作成
<第75回> 例会山行
年 月 日  令和6年6月19日(水) 快晴
山 行 先  山崎合戦古戦場巡り ・ サントリー京都ビール工場見学 
参 加 者  倉原 政治・ 丸山 博・ 中村 正博・ 宇野 久二男・ 小川 柾幸・ 下川 和子・ 下川 博司
天下分け目の天王山・山崎合戦古戦場を巡ることにし、阪急大山崎駅に10時集合。
まず大山崎町歴史資料館に立ち寄り散策マップを入手。
JR山崎駅から宝積寺へ、秀吉の「一夜の塔」は重要文化、腰掛石を見て11時30分旗立松・展望台に到着。
老松の樹上高く千成瓢箪の旗印を掲げたところ、戦局を優位に導いたとのこと。
あずまやで昼食休憩し、1枚目の集合写真を撮り12時15分急坂の登山道を下り、山崎聖天の前を大山崎瓦窯跡公園で小休止。
この後阪急・JRのガードを潜り西国街道を北上。
東の黒門跡(大山崎の集落の東西に黒門を設け治安の維持をはかっていた。
この辺りは参勤交代の旅籠が立ち並んでいたとか)から名神高速道路をくくり夢・ほたる公園内にある山崎合戦古戦場碑と天王山をカメラに納め、最後は明智光秀が本陣を置いたとされる境野1号墳を確認し、14時サントリー京都ビール工場にたどり着いた。
猛暑の街歩きは体力を消耗する。
火照った身体をクーラーの効いた待合室でクールダウン。
シャトルバスで参加の小川さんと合流し、14時30分からの工場見学を終え、待望のプレミアムモルツの試飲にのどを潤す。
2枚目の記念写真に納まり全員16時発のシャトルバスに乗り込み散会となった。
以 上                            下川 博司(記)
IMG_5873 - コピー IMG_5894 - コピー

2024年6月21日 | カテゴリー :

第74回 山遊会例会 若草山(2024/5/29水)

<第74回> 例会山行
年 月 日  令和6年5月29日(水) 快晴
山 行 先    (341.7m)
参 加 者  倉原 政治・ 丸山 博・ 宇野 久二男・ 下川 和子・ 下川 博司

平成19年山遊会発足以来18年間、例会山行73回の活動を実施してきたが、在籍メンバーの平均年齢が80歳を超える現状で、従来同様の活動を続けることが難しくなってきた。
そこで、4月27日(土)第13回総会を大原寂光院近くの民宿大原山荘で開催し、「山遊会」の名称はそのまま山歩きから丘や史跡巡りに方針変更することを決議した。
これを機会に山遊会に入会を希望される方を大歓迎します。
まず始めに小学校の遠足で懐かしい若草山に登ることにした。
近鉄京都駅ホーム8時10分集合、24分発天理行き急行に乗り西大寺駅乗り換えで奈良駅へ。
奈良交通バス市内循環外回りで破石(わりいし)町下車。
史跡「頭塔」を見学する。
日本のピラミットとも称される土塔で奈良時代の建造という。
一部崩壊して危険とのことで現在見学中止になっているが、バス停前が更地になっていて塀もないため東面がそっくり望める。
次いで浮御堂を左手に春日神社へ向い10時50分若草山南ゲート到着。
一人¥150.の入山料を払い整備された階段の道を東に向かい、途中向きを北に山の裏側から1重目山頂へ。
2重目・3重目と登り山頂の古墳で恒例の記念写真を撮る。
清少納言が「徒然草」で「うぐいすの陵」に当たるとしたことに由来して鶯塚古墳と名付けられている。
昨日の線状降水帯による豪雨で空気が洗われ、眼下に大和盆地が開け、金剛山・葛城山から生駒山までのパノラマを眺めながら昼食とする。
13時出発、1重目山頂まで戻り右側の道を北ゲートへ下る。
14時となり午後所要のある倉原さんとはここでお別れ。
3月堂・2月堂を巡り正倉院前に来たところ「正倉」の見学が出来るとのことで迷わず中へ。
写真ではお馴染みだが実物を拝見するのは初めて、逆光ながらカメラに納める。
この後旧奈良拘置支所、多聞城址を見学の予定であったが、15時を過ぎたところで以後割愛し近鉄奈良駅へ向かうことにした。
16時前国際会館行き急行に乗り帰宅。
以 上
IMG_5434 - コピー

2024年6月1日 | カテゴリー :

第73回 山遊会例会 阿武山(2023/11/18土)

年 月 日  令和5年11月18日(土) 晴
山 行 先  阿武山  (281.1+m)
参 加 者  丸山 博・ 中村 正博・ 宇野 久二男・ 下川 和子・ 下川 博司
JR京都駅ホーム8時20分集合、29分発新快速姫路行きに乗り、高槻駅乗り換えで摂津富田駅8時49分到着。
9時発の高槻市営バス91系統で消防署前9時14分下車。
昨夜来の雨が午前中残るのではと懸念されたがその心配はなさそうだ。
奈佐原の新興住宅街の北側の道を反時計回りに半周ほど登ったところで京大地震観測所のゲートがあり身支度を整え、ゲートから約800mにある本館を外から拝見。
時間は丁度10時、建物裏の斜面で立派な角を持った牡鹿に出会う。
観測所を辞し左横の道を登り10時17分古墳へ、阿武山古墳は盛土がなく尾根の先端部に溝をめぐらし墓域としている。
棺には60歳前後の男性人骨がほぼ完全に残り錦の衣服を纏っていた。
被葬者は藤原鎌足とする見方が有力。
山頂途中の展望所からは西側手前に箕面方面の山々その奥に六甲山系、左に転じると大阪市街から泉州方面が展望される。
10時50分山頂到着恒例の集合写真を撮る。
近年安威川ダム公園が整備されつつあり新しい道標が立っている。
11時過ぎ下山開始、地震観測所の横を過ぎたあたりからGPSで大和地区の新興住宅街への取り付け道路を探すが見つからず結果悪路を安威の登山口に下山、時間は12時。
ハニワ工場公園へは安威川の左岸に出なければならないが橋がない。
歩くこと20分ようやく是推橋を渡り一路東へ、さらに25分歩いたところで塚原東公園があり子供のキャッチボールを横目にベンチで昼食とする。
13時15分バス通りさらに東へ進み公園施設の茅葺屋根を教えてもらい到着。
正式名称は「史跡今城塚(いましろつか)古墳附新池埴輪製作遺跡」で丘陵一帯約3万㎡に広がる日本最古・最大級のハニワ工場であったとのこと。
登り窯の復元・18号窯を当時のまま展示したドームを上がると、高さ約7mの2棟の茅葺工房が復元されており見どころ十分。
思い思いに見学し、次は今城塚古墳に行く予定であったが、ここまでかなり遠回りしていて時間が過ぎているのと、風の冷たさが身に染みるのとで、先を割愛することにして上土室バス停へ。
幸いJR摂津富田行きが14時25分にあり乗車。
全員JR摂津富田駅から阪急富田駅まで歩き予定より早い帰宅となった。
生憎真冬を思わせる冷たい日ではあったが、充実した1日を過ごすことができた。
以 上
IMG_4249-1

2023年11月21日 | カテゴリー :

第72回 山遊会例会 高取山(2023/6/09金)

<第72回> 例会山行
年 月 日  令和5年6月9日(金) 曇
山 行 先  高取山(高取城跡) (583.9m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 宇野 久二男
台風3号の影響もあってか、梅雨前線が刺激され全国的な大雨予報が出る中、幸い西日本は9日未明に前線が東に去り曇り空に変わり、前回に続き際どい山行となった。
予定通り7時50分近鉄京都駅に集合。
8時3分発橿原神宮前行き急行に乗り、終点で吉野行きに乗り換え9時37分壺阪山駅到着。
続いて奈良交通バスに乗り込み壷阪寺前9時56分下車。
駐車場奥のハイキングコースへの案内板に従い階段を上り、高さ20mの大観音石像を仰ぎ見ながら進みほどなくして左に折れ山道を行く。
20分ほど登ったところで岩肌に刻まれた五百羅漢などの石仏群が次々姿を現し先人の熱意に圧倒される。
さらに山道を進み11時15分八幡口登り口に。
舗装道路を進み城の搦手側の七つ井戸の階段を上り太鼓櫓に至る石垣から本丸へ。
本丸の巨大な石垣を回り込み11時40分本丸跡に到着。
天守台からは北に大和盆地、西に金剛山の山並みを木の間越しに望む。
とりあえず昼食休憩とし、天守台に置かれた三等三角点を前に記念撮影の後12時35分出発。
帰路は二ノ丸跡から大手門跡・二ノ門跡と下り、13時35分藩主の菩提寺である宗泉寺に立ち寄り小休止。
高取城は備中松山城や岩村城と並んで日本三大山城の一つとされているなか、城下町の麓から天守台まで高低差446mあり、「日本最強の城」の幟が要所にはためいている。
歴史を繙けば1332年土豪越智氏により築城、1580年織田信長の命により廃城となるが1640年徳川家譜代の家臣である植村家政が2万5千石で城主となり明治まで14代続く。
城下町を貫く土佐街道には筆頭家老の役宅であった植村家長屋門や商家の低い軒先・連子窓が点在し往時を偲ばせる。
15時10分壺阪山駅に帰り着き、15時20分発の橿原神宮前行きに乗り、京都駅行きに乗り換えて本日の山行を終了した。
以上
IMG_2275 (2)-2

2023年6月13日 | カテゴリー :

第71回 山遊会例会 河内飯盛山(2023/5/08月)

<第71回> 例会山行
年 月 日  令和5年5月8日(月) 晴
山 行 先  河内飯盛山  (314.3m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 宇野 久二男
一昨日からの雨も未明に止み、予定通り8時20分近鉄京都駅に集合。
ところが昨日来の激しい雨のため、京田辺駅で乗り換え予定であったJR学研都市線の、木津―四条畷間が午前10時まで運転見合わせとのことで、急遽大阪駅経由に変更することにし、10分遅れの8時25分発加古川行き普通電車に乗り込む。
大阪駅からは地下道を北新地駅まで歩き、学研都市線で四条畷駅へ。
JR各線で豪雨によるダイヤの乱れが発生しているようで、北新地駅9時39分発が4分遅れて発車、四条畷駅10時11分着、計画より30分以上遅い到着となった。
先ずは四条畷神社に向けて出発。
10時40分神社前で準備を整え舗装道路を北に向かう。
住吉平田神社を回り込み細い道を右に進むうち四条畷神社の本殿横に出た。
これも何かのご縁、本日の登山の安全を祈願して11時10分仕切り直し。
御机神社分岐から山頂まで階段の急坂が続く。
12時飯盛山史跡を記した石碑のあるピークに出た。ここからは北大阪市街と六甲の山並みが一望できる。
次のピークにテーブルと椅子があり取り敢えず昼食休憩とする。
12時40分出発10分ほどで山頂に到着。
立派な展望台があり、飯盛山城址の石柱の前で恒例の記念写真を撮る。
楠木正行の甲冑姿の銅像が建っている。
高師直との四条畷合戦に敗れ自害しており、四条畷神社の主神として一族24人が祭られている。
飯盛山城は1560年天下人三好長慶が畿内平定の本拠地として入城、全盛期には南北約1200m、東西約500mの城域に大小70の郭が築かれていたとされる。
山域一帯に三好長慶生誕500年の幟がはためいている。尻池に立ち寄り、七曲を経て下山。
道なりに下っていくと幹線道路に出てしまい14時40分野崎観音慈眼禅寺に戻る。
野崎参りは5月1日から8日までだが露店は前日までとか、お参りを済ませ15時40分JR野崎駅に。
16時発の松井山手行きに乗り、四条畷駅で木津行き快速に乗り換え京田辺駅で下車、改札を出て新田辺駅から近鉄に乗りかえ16時40分発の急行で帰宅した。
以 上
IMG_1820-1

2023年5月13日 | カテゴリー :

第12回 山遊会総会(2023/4/7金)

<第12回> 総会・懇親会
年 月 日  令和5年4月7日(金) 雨
山 行 先  高雄 
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 倉原 政治・ 丸山 博・ 宇野 久二男
第70回例会山行として大覚寺大沢の池から菖蒲谷池を経て高雄まで歩く予定であったが、全国的な春の嵐で終日雨が降り続きやむを得ず中止とする。
午後からの第12回総会・懇親会のみ開催することにして、JRバス高雄栂ノ尾行き京都駅11時30分発に乗り合わせ高鼻町に12時14分下車、会場の「高雄路やまざき」へ。
先ずは生ビールで乾杯の後ランチバイキングに舌鼓。
15周年記念霧ヶ峰遠征、高野三山の山行について報告、会員の近況披露につづいて、今後の例会山行について協議。
5月8日(月)河内飯盛山から野崎観音、6月9日(金)高取城跡とすることに決定した。
14時ラストオーダーでデザート等を注文、最後に庭を背景に記念撮影してJRバス14時46分発に乗り流れ解散とした。
以 上
IMG_1716-1

2023年4月10日 | カテゴリー :

第69回 山遊会例会(2022/10/28金)

堀場山遊会例会報告
令和4年10月29日作成
<第69回> 例会山行
年 月 日  令和4年10月28日(金) 晴
山 行 先  高野三山 摩尼山(1,004m) 楊柳山(1,008m) 転軸山(930m)
参 加 者  下川 和子・下川 博司・倉原 政治・宇野久二男・小川 柾幸・加藤 順三(夫妻)・水野 和茂
9月1日から高野山行き高速バスが1日2往復に増便されるとのことで、満を持して高野三山山行を計画。
7時50分京阪バス八条口案内所に集合、予約番号を告げてチケット入手。
8時10分京都駅八条口出発。
途中高速道路の渋滞で高野山奥の院前バス停に定刻25分遅れの11時20分到着。
取り敢えず奥の院入口で集合写真を撮る。
ここから登山組は宇野さん下川2名と散策組は倉原さん加藤さん夫妻小川さん水野さんペアの3組に分かれ、金剛峯寺拝観券とバス1日フリー乗車券のセット券を持って自由散策へ。
登山組は11時25分奥の院前出発、墓標が立ち並ぶ道を少し進み玉川橋を渡って自動車道を行く。
摩尼山への取り付けが分からないまま舗装道を進み、11時50分右楊柳山の道標を見る。
摩尼山への案内がないのを訝りながら地道を進むうち山の登りとなり、11時35分子継峠に出案内板の地図を見て、我々が転軸山を外して時計回りに楊柳山に向かっていることに気づいた。
先ずは目前の急坂に取り付く、途中下ってくるドイツ人男女3人にあう。
ピークに上り詰め今度はアメリカ人男女3名に会い驚く。
すでに13時、ここで昼食を済ませ早々に出発、いくつかピークを越え13時50分楊柳山に到着記念写真を済ませ先を急ぐ。
東摩尼山を通り14時40分摩尼山山頂を経て急坂を下り15時22分登り口まで来た。
アスファルト道と地道が接するところに車止めが置かれ、そこに摩尼山への案内板があり、少し奥まっていたため見過ごしたのが原因だった。
登山道一帯の山々はスギ林で見晴らしはなく、わずかな広葉樹の紅葉が新鮮に映える。
途中出会ったハイカーは単独の男女数名で、ウイークデーとはいえ少し寂しい感じだ。
帰路待ち合わせの奥の院前バス停15時30分を少しオーバーして散策組に合流。
15時50分発のバスに乗り京都駅八条口に18時45分、定刻の10分遅れで到着。三山の予定が二山に終わったが、穏やかで秋晴れの高野山を満喫し解散した。
下川(記)
IMG_0457-1IMG_0464-1 (200k)

2022年10月30日 | カテゴリー :

第68回 山遊会創部15周年記念特別例会例会(2022/10/8土~10/9日)

年 月 日  令和4年10月8日(土)~9日(日) 曇り時々晴
山 行 先  霧ケ峰高原 車山(1,924.7m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 丸山 博・ 中村 正博・ 宇野 久二男 

創部15周年記念特別山行として、深田久弥の百名山の一つである霧ケ峰高原(車山)を計画。
新型コロナウイルスの第7波の動向が心配されたが、何とか小康状態となり実施の運びとなった。
当初8名で宿所の予約を取っていたが都合で3名が不参加となり5名での山行となる。
8日午前6時53分京都駅発ひかり636号で名古屋に向かい、特急ワイドビューしなの3号で塩尻へ、普通高尾行きに乗り換え10時21分上諏訪駅到着。
土日のみ運行のアルピコ交通バスでビーナスラインを沢渡(さわたり)まで乗車し11時14分に下車。
とりあえず宿舎のクヌルプヒュッテにザックを預け、谷をはさんだ隣のカフェテラスで窯焼きのピザとカレーで腹ごしらえし、12時35分八島ケ原湿原散策に出発。
旧御射山神社や米山正夫の「山小舎の灯」の歌碑・鎌ケ池・八島ヶ池を巡る。
花々はすべてシーズンを終え、紅葉には少し早い時期であったが、草紅葉が色づき始め広大な湿原の眺望を満喫し14時50分ヒュッテに戻ってきた。
後はストーブを囲んで談笑、お風呂で汗を流し18時からワインで乾杯し名物のハンバーグステーキに舌鼓を打ち、充実した一日に満足し早々に就寝。
翌朝は6時起床7時朝食後ヒュッテ前で記念写真を撮り、登山組の宇野さんと下川2名は8時10分に車山山頂に向かう。
予定では車山肩から山頂へのルートを考えていたが、車山肩への道は元スキー場で急坂の上雨水で掘れていて滑りやすいとのこと。
車山湿原を通り車山乗越を経由するコースを勧められそちらに変更。
9時10分車山乗越に到着。
途中見え隠れしていた山頂の雲がすっかり払われ青空が広がり、温かい日差しが周囲の景色を一変させる。
来た道を振り返ると遠く雲間に美ヶ原の王ガ頭が頭をみせている。
東には蓼科山が間近に迫る、仲を取り持つ白樺湖は残念ながら雲の下だ。
その右には八ガ岳連邦が続く。
景色を十分に楽しんだ後最後の登りにとりかかり10時丁度に山頂到着、早くも山頂はガスに覆われ視界が悪い。
一方機械組の丸山さんと中村さんは、沢渡発10時19分のバスで車山高原下車、リフトを2基乗り継ぎ山頂に向かう。
11時20分リフト山頂で合流し、山頂で2枚目の記念撮影を済ませ早々にリフトで下山。
宇野さんはリフト横の道を走って下るとのことで、中村さんにリックを預け下山。
1時間ほどの距離を20分で駆け下り、我々が車山高原のリフト乗り場に降りた数分のうちに姿を現し驚かされた。
車山高原12時45分発のバスまで小一時間あり、昼食とお土産物色で時間をつぶし、ビーナスラインを上諏訪駅まで下山。
14時32分発のJR松本行きに乗り、塩尻で乗り換え名古屋へ。
新幹線名古屋駅では豊橋駅で線路上に人が侵入したとかで下り列車のすべてが30分から40分遅れで混乱しているなか、ホームに入ってきた“こだま”に乗り込み18時5分京都駅に到着、予定より7分早く帰着する結果となり無事記念山行を終了した。
以 上
IMG_0327-1 IMG_0373-1

2022年10月12日 | カテゴリー :

第67回 山遊会例会、総会報告(2022/7/1金)

<第67回> 例会山行
年 月 日  令和4年7月1日(金) 晴
山 行 先  保津峡 
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 宇野久二男・ 水野 和茂
新型コロナウイルス第6波もようやく小康状態を呈し、集会等の規制も緩和の兆しが見えるなか、早々に例会山行と総会・懇親会を計画。
JR保津峡駅から亀岡まで明智越えを歩く予定だったが、予想外の早すぎる梅雨明けで連日の猛暑、熱中症警報アラートが出る事態になるとは。
8時30分JR京都駅嵯峨野線ホームに集合、8時40分発の園部行きに乗車予定であったが、15分程度の遅れが発生しており、取り敢えず1つ前の亀岡行に乗る。
結果保津峡駅に予定より5分ほどの遅れで到着。
気温38度越えの予報が出ている中、後期高齢者が山登りをして事故を起こせば世間の顰蹙を買うは必定。
そこで保津川沿いの道にコース変更して9時10分スタート。
水尾旧道を北上し9時35分分岐を左に折れ保津峡道へ。
舗装道を緩やかに上り、10時丁度に登り切り水分補給。
ここから亀岡まで概ね下り、木陰の道に時折さわやかな風があり、眼下に保津川を眺めながらの散策。
山陰線のトンネル、トロッコ列車の通過をカメラに納めながら11時27分請田神社で小休止。
11時45分木陰の無い炎天下の舗装道路を亀岡市街地へ向かう。
路上の気温は40度に達しているとのこと、
12時17分保津八幡神社に着いたところでバスに乗ることにして30分弱時間待ち。
12時47分保津バス停で総会参加者と合流し毘沙門バス停下車会場のへき亭へ。
倉原政治、丸山博、中村正博の3氏を加え7名で13時から第11回総会・懇親会を開催。
3百余年の武家屋敷で時代劇のロケ地としても有名なへき亭の「ひろこ(光秀の妻)膳」に舌鼓を打ちながら今後の運営について協議。
第1議題の今年創部15周年の記念山行について、山行はそこそこで高山の雰囲気が味わえる山に全員意見が一致。
乗鞍岳・霧ヶ峰等を検討することに。
また必ずしも1泊に限定せず2泊で選択肢を広げる案も。
第2議題の今後の活動方針について、メンバーの高齢化には抗えずひざ痛・腰痛など故障者が増え、山行参加者が限定される現状をいかに打開するか。
山登りが目的の「山遊会」から外れ史跡探訪等の平地歩きをしてでも会を存続させることで衆議一決。
最後に集合写真に納まってお開き。
15時24分発のバスでJR亀岡駅へ、16時04分発京都行きに乗り帰宅。
以 上
IMG_9404-1 IMG_9406-1

2022年7月4日 | カテゴリー :

第66回 山遊会例会(2022/5/7土)

<第66回> 例会山行
年 月 日  令和4年5月7日(土) 晴
山 行 先  竜王山 (奈良) (585.7m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 宇野 久二男・ 中村 正博
久方ぶりの新型コロナの行動制限のない大型連休、満を持しての山行となった。
近鉄京都駅午前8時22分発急行天理行きに乗り終点まで。
奈良交通バス9時55分発桜井行きに乗り換え柳本で下車。
取り敢えず天理市トレイルセンターに立ち寄る。
センターを出たところで中村さんの姿がなく、スマホを忘れたとかで連絡もとれないまま、先に歩きだしたのかもと10時30分3人で出発。
整備されたなだらかな階段の道を登り、11時20分お不動さんの前を通過、結局中村さんとは会えずじまい。
登るに従い勾配がきつくなるが淡いピンクの大きな花が満開のつつじが疲れを癒してくれる。
12時5分舗装林道に出た。
まず北城跡に向かい12時28分標高520mの北城本丸跡に到着。
展望台からは木の間越しに真西に二上山を望むのみ。
ここで昼食休憩とし13時丁度に出発、元来た道を戻り13時30分竜王山山頂(南城跡)に。
山頂は広く平らな公園になっていて、何組かの先客がくつろいでいる。
涼風が心地よい、ここのつつじは3分咲きといったところか。
城跡だけあって大和三山をはじめ金剛生駒連山の展望が開ける。
記念の集合写真の後、13時45分下山開始。
再び舗装林道出合まで戻り、ごろた石の道を下り途中長岳寺奥の院に立ち寄り、竜王山古墳群を抜けて15時30分崇神天皇陵まで帰ってきた。
ここからJR柳本駅へ急ぎ足で向かうが、跨線橋を渡る手前で定刻発車、次の電車まで47分待たされる羽目に。
その時中村さんからSMSが入り今帰宅したとのこと、無事が確認できた。
16時36分発の奈良行きに乗り、京都行き普通に乗り換えるのだが、幸い奈良駅で発車遅れの電車があり、待たずに乗り換えることができ、見込みより10分早く18時7分京都駅に到着した。
以 上
CIMG1751-1

2022年5月10日 | カテゴリー :