一泊旅行 古都金沢
3月18日~19日 古都金沢の一泊旅行を計画しました。
昨年までは2月に行きましたが、年末のあわただしい時に準備が必要だったため、3月に行くことにしました。
行程
1日目:京都駅八条口(集合)-三国港たけ庄(昼食)-東尋坊-永平寺-山代温泉 山下家
2日目:山代温泉散策-兼六園、金沢城-金沢駅 旬魚亭(昼食)-近江町市場-帰路
京都駅八条口に集合し、名神高速、北陸自動車道を通り、三国港たけ庄で海鮮丼の昼食をとりました。
東尋坊は、越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物で、柱状節理のダイナミックな岩が見どころです。ごつごつした岩を歩き体感しました。
永平寺は曹洞宗の大本山では、立派な寺院で、よくぞ斜面に建物を作ったな、と感心するような作りでした。
山代温泉 山下家で宿泊しました。
今回、全国旅行支援を申し込みました。宿泊費が2割引きと1000円のクーポン券がつくものでした。
クーポン券はスマホでアプリをインストールする方式であったため、みんなが四苦八苦して、ようやく全員がクーポン券を入手できました。
2日目は山代温泉の散策で、あいうえお発祥の地という碑があり、そうなんかと感心していました。
兼六園では大型バス駐車場が移転としか記されてなく、時間をロスってしまいました。
みんなが「ことじ灯籠」をめざし記念撮影、ここでは行列ができていました。
金沢城は石川門、五十軒長屋が復元され、その偉大さに感心しました。
昼食は旬魚亭でとりました。
午後には、時間の制約があり、近江町市場と手取峡谷綿ヶ滝のどちらが良いか多数決にて、近江町市場に行くこととしました。
出口を間違えないよう駐車場の方が親切に教えてくれました。
皆さん、土産を手に、一路北陸自動車道を走り京都駅八条口に戻りました。
参加者(敬称略) 近田 伯久, 宮崎 育雄, 酒井 俊英, 中村 十規人, 石黒 英憲,
森山 晶成, 丸山 博, 岡田 知二, 三橋 泰夫, 北川 光夫, 沢本 昌順, 森本 順孝の12名
三橋泰夫(記)

一泊研修旅行 エクシブ有馬離宮
今回の一泊研修旅行は、今までと趣を異にして、ゆったりと時間の流れを感じられる旅として、エクシブ有馬離宮を計画しました。
この旅を計画したのは1年前の阿蘇旅行のあとでした。
何か新しい1泊旅行をということで、エクシブ有馬離宮を提案しました。
HOCOMに相談したところ、休日はまず取るのが困難ということで、当初2017年9月10月の金、または土出発で探してもらいました。しかし日が合わず、2018年で探してほしい、と問合せたところ、2月2日ならとれるということでした。
1年がかりで、やっと日が決まりました。
内容は、この宿での宿泊を目的とし、観光には参加者が自由に行ける旅行としました。
のんびり過ごすもよし、有馬温泉めぐりをするもよし、皆さん個人個人自由にお過ごしください。という案内で応募しました。
20人応募したところ、11名の参加者でした。少ない人数で実施することとしました。
現地集合ということで、電車または車でと、希望を聞きました。
参加者に聞いたところ、路線バス派も何人かおられました。
私たちは、電車で行き、有馬温泉駅から歩きました。上り坂が続き、行きも切れ切れにエクシブ有馬離宮に着きました。
エクシブ有馬離宮の建物は立派で、ルネサンスを思うような重厚な建物でした。
受付を済ませた後、夕食までの間に、風呂に行きました。
風呂は豪華で雄大な景色がながめられる露天風呂がありました。
夕食は日本料理のコースで、これも非常に豪華でした。皆さん満足されていました。
夜は希望者のみカラオケへ行きました。
朝記念撮影後、朝食はバイキング、洋、中華あり、めいめい好きな食べものをとりました。
解散後、私たちは、温泉街の方へ出かけ、金の湯の足湯、源泉、土産物店を散策しました。
土産物として炭酸せんべいなどを買い、帰路につきました。
豪華な気分で満足の行く旅行でした。
参加者(敬称略):浅島 芳雄, 酒井 俊英, 西尾 勝治, 野口 進治, 森山 晶成, 山岸 豊, 船越 健, 宇野 久二男, 宮本 美津子, 中村 正博, 三橋 泰夫,
三橋(記)

私が阿蘇旅行の企画を担当したうち、難産のうえ出発したことを以下の文面から感じ取っていただければ幸いです。
2016年3月11日幹事会で、OB会20周年で何か企画を、ということで、上海旅行の企画が挙がりました。
その後、国内ではどうか、ということで阿蘇工場の見学を兼ねた旅行を検討しました。
4月14日の春の懇親会の案内発送時、会員の皆様にアンケートをとりました。
結果、上海ツアーに参加14名、阿蘇ツアー25名という結果で、阿蘇工場にほぼ決まりかけていました。
しかし、4月14日、16日に熊本地震が発生し、阿蘇工場が相当な被害を受けていると報告がありました。20周年行事も見直しが必要だという意見がありました。
やっと地震も落ち着き、9月20日の幹事会で、阿蘇ツアーを正式に決定し、2017年2月24,25,26日としました。
当初、黒川温泉の豪華案があり、見積もると8万円を超えてかなり高額になってしまいました。これからが費用との戦いでした。
ホテルのランクを落とす、観光バスを短縮する、あるいはやめる、など検討しました。
年明けの2017年1月6日に臨時幹事会を開き、2泊3日・由布院コース・阿蘇ホテル・2日間観光バス・20人、の同じ条件で、阪急阪神ビジネストラベルとJTBで見積もりました。
阪急阪神ビジネストラベルとJTBのコンペとなり、1月13日の幹事会でJTBにすることに決まりました。
そして案内を回し応募したところ、20人予定のところ当初6人しか集まらなく、この企画の見直しを迫られることとなりました。その後勧誘の効果もあり13人の参加者となりました。それでも20人に満たないため、かなり割高となってしまました。観光バスを2日間から1日間に短縮、観光バスの代わりにエステックの社有車を使うという苦肉の策で、やっと今回の旅行が確定しました。費用は一人当たり60,000円超となりました。
こうして決定したコースは
1日目:伊丹空港→熊本空港→(エステック社有車)→エステック阿蘇工場(昼食、工場見学)→(路線バス)→阿蘇ホテル一番館(内牧温泉)
2日目:ホテル→(観光バス)→大観峰→鍋が滝→由布院(昼食)→湯布院散策→花菱ホテル(別府)
3日目:ホテル→(タクシー)→海地獄→血の池地獄→龍巻地獄→とよ常・別府(昼食)→別府駅→(JRソニック)→小倉→(のぞみ)→新大阪
でした。この結果、乗り物は、飛行機・エステック社有車・路線バス・観光バス・タクシー・JR在来線・新幹線と7種類使うことになりました。(三橋 泰夫 記)


3日目 いよいよ最終日、薄曇りのち晴れ
別府湾より日の出期待するも薄曇りで生憎拝めなくて残念でしたが、でもホテルの窓には、かもめの群れの歓迎で朝を迎えました。
朝7:30分よりバイキング方式の朝食、いつものことながら食べ過ぎ状態(笑)
9時前ホテル玄関にて集合写真パチリ。
4班に別れてタクシーに乗車し、いよいよ別府温泉※地獄巡りスタート、20分程で、最初の地獄、海地獄に到着。
(※別府温泉は、八大地獄がありますが、地獄巡りは、7つの地獄、海、鬼石坊主、かまど、鬼山、白池、血の池、龍巻です)
全員揃ったところで、入場、神秘的で涼し気な(実は、摂氏98度)コバルトブルーの池《感動》、皆さんそれぞれに散策し、次に、龍巻地獄へ向かう。いざ入場しようとしましたが、先ほど噴出が終わったと聞き、隣にあります血の池地獄へ。
小生、お湯が、赤いと思っていたのですが、実は、地面が赤くて池全体が赤く見えるのだと分り、少し期待はずれ。
全員で記念写真ハイポーズ!
いよいよ予定最後の地獄、龍巻き地獄へ。世界の間欠泉の中でも休止時間の短いことで知られています。既に、観覧席は、満席状態で外人さんも多くて、待つ事約10分、勢いよく噴出。ゴーという音、迫力満点。10分程度鑑賞して、時間少し余裕でしたのでタクシーに分乗して、別府駅に向かう。
別府駅では、みやげものを物色したり、駅前の手湯に手を入れたりしながら時間を過ごしました。別府駅より、整備された街を歩きながら、花菱ホテルへ向かい荷物を受け取り、ホテル近くの「とよ常」にて昼食。まずは、全員無事で旅も終わり、代表幹事の音頭で乾杯。会席料理を食べビールをグイグイ、関サバを特別注文する人もいて、旅の話でワイワイ言いながら、一旦中締めで解散となりました。
思い思いに歩きながら別府駅へ。JR特急ソニックに乗車、小倉駅にて新幹線のぞみに全員無事乗り換え(時間カツカツ)、新大阪駅へ。
のぞみの中で、秋山さん作成の阿蘇工場アンケートに記入。新大阪駅到着後各自帰途へ。全員、何事もなく、皆さん日ごろの行いが良いのか天気にも恵まれ、楽しい楽しい3日間でした。
旅行を企画し骨をおられた三橋さんに感謝!多謝!
(小川 柾幸 記)

阿蘇ホテル一番館の朝は、阿蘇外輪山の反対側、大自然が生み出した釈迦様の涅槃像が見える山並みからの日の出をみることから始まった。誠に貴重な晴天に恵まれ、眩しい朝日を拝むことが出来た。
和食のしっかりした栄養満点の朝食を頂いて、出迎えの観光バスに乗って大観峰展望台に登る。バスの駐車場からてっぺんの大観峰台までは、歩いて登る。途中の道では、大きな霜柱を見て、一同感動するばかり。さすがに、九州でも標高936メートルは寒い事を思い知らされた。途中、鍋ケ滝に立ち寄った。阿蘇の地層ならではの滝の裏側から滝を見られた。また、急な階段の登りに日頃の運動不足を感じて、楽しんだ。
湯布院駅の町に入る前に、食彩や五右衛門で昼食を頂いた後、湯布院の町に入りました。好天に恵まれたこともあって、湯布院の町の中は外国人がいっぱいでで、中でも中国人の多いのには驚かされました。金鱗湖の近くの駐車場にバスを停めて、全員、三々五々散策に出ました。湯布院の町の中では、やはり食べる物に人気が有り、コロッケの行列や、たこ焼きのお化けや、ウナギだけでなく、ステーキも丼ぶり一杯に敷き詰められた“ひつまぶし”には行列が出来ていました。あの手この手で、グルメに一工夫されているのが特徴でした。
予定の時間には、皆さん(迷子の人も)、きっちりバスに戻ってくることが出来て、人ごみの喧騒から脱出しました。途中、いくつかの山の頂には白い雪が積もっていて、日陰の脇道にも雪がうっすら積もっていました。ここでも阿蘇も冬は寒い事を知らしめてくれました。
阿蘇の外輪を抜けて、別府に近づくと、あちらこちらから湯気が噴出しているのが見えました。町の中を通って、海岸に近づくと、目指す花菱ホテルに無事到着。
(酒井 俊英 記)
今年の1泊研修旅行は、総勢15名で兵庫県の湯村温泉を訪れました。
ここ数年おなじみとなった湯快リゾートのバスで、新大阪を経由して、鳥取砂丘で昼食と砂丘見学をして、ゆっくりと14時に湯村温泉の三好屋に到着しました。
車中から、お互いに近況を報告をしたり、昔話に花を咲かせました。特に、最近音信が途絶えた人の様子を尋ねたりと、OB会ならではの話で盛り上がりました。
ホテル内でも、さすがにOB会と言いたくなるように、かつての仕事での面白いお話などを聞かせて戴きました。そして温泉でリラックスした後の全員での夕 食は、バイキング形式でステーキやゆで蟹そして海の幸を戴きながらの飲み放題、このためにまたまた体重が増えてしまいました。
食後は、寝る人やカラオケを楽しむ人、いろいろな方法でこれからの英気を養いました。カラオケは年々歌う人が増え、また上手になっていかれるように感じました。
そして2日目は残念なことに雨模様。それでも、湯村温泉の散策を楽しみ、夢千代像のある公園や夢千代館の見学をしました。
その後、渡辺水産直営の食事処で海の幸で昼食を取り、バスの出発までカラオケを再び楽しみました。
帰途は、鳥取の賀露港の水産物店に寄り、会費の割引変換もあったことで、留守番をしてくれている家族にお土産の蟹を買って帰りました。
やはりOB会の研修旅行であり、かつての仲間の近況を伺うのは懐かしいものでありました。今後もぜひ参加をしたいものです。
(石黒英憲 記)