工房学習活動レポート
「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を11月17日に行ってきました。
OB会から、森山、北川、酒井、笠川の4名で行ってきました。
今回学習されたのは、伏見住吉小学校の4年生の皆さんで、身近な「はかる」をテーマにてわかりやすくセンサーを解説されそして「世界に一つの温度計」(組立キット)の組立指導となりました。
私達は、各作業机に分かれて支援に入りました。
みなさん組み立て方の説明を聞きながら作業され全員無事に完成、そして温度計に電池を接続しスイッチを入れてLEDが点灯した時は、一斉に歓声があがりました。
早速作った温度計で冷却スプレーやヘヤードライヤーなどを使って、冷たい(青色)普通(黄色)暖かい(赤色)とLEDが点灯することを実験確認されました。
温度計の組み立ては、学期ごとに4回程度実施させていただいています。
孫と同じくらいの生徒さんと接して組み立てに参加できるのを毎回楽しみにしています。
OB会のみなさんも一緒に組み立て指導をしてみませんか?
よろしくお願いいたします。
記 笠川 重美
HOVC
鴨川クリーンハイク活動報告(2023/11/5日)
鴨川クリーンハイク参加報告
11月5日(日)今年最後第4回クリーンハイクに、中村(正)、岡田、小川3名参加となりました。
今回は、北山大橋~御園橋~北山大橋のコースで、夏の様に暑い晴天の日で河原には、家族連れやウオーキング等で河川敷には多くの人が楽しんでました。
マナーが良いのか肝心のゴミは少なく少し物足りないハイクとなりました。
(記)小川
生き方探求館 工房学習の報告(2023/10/04水)
工房学習活動レポート
「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を10月4日に参加してきました。
堀場製作所より景山さん、長松さんとOB会からは、酒井さん含め4名で活動してきました。
今回学習されたのは、美豆小学校と花背小中学校の生徒の皆さん。
身近な「はかる」をテーマにわかりやすくセンサーを解説され、そして「世界に一つの温度計」の組立指導となりました。
組み立てもプリント基板は完成しておりセンサー線をホッチキスで止める簡単な工作ですが、できあがって温度表示のLEDが点灯すると歓声が上がります。
記 笠川 重美
鴨川クリーンハイク活動報告(2023/9/3日)
9月3日(日)は快晴の青空の中、朝10時に、出発点の丸太町橋右岸に集合しました。
オムロンOBのXOクラスター、積水化学工業のOB会等、いつもと同じ顔ぶれがそろいました。
堀場製作所OB会からは3名(北川さん、岡田さん、酒井)と岡田さんの友人の矢吹さんの4人となりました。
9月とは言え、この日は最高気温37.3度とカンカン照りの暑い中、北大路橋までゴミ拾いに集中しました。
昨今は、インバウンドの旅行者が増え、鴨川周辺も、飲み散らかしたゴミが急激に増えているそうです。
今後とも、国内外の観光客に鴨川の美化を心掛けて頂きたいものです。
12時頃には全員、ゴールに到着してジュースの支給と記念のタオルを頂き、記念撮影して帰路につきました。
本当にお疲れさんでした。(酒井 記)
祇園祭ごみゼロ大作戦2023 活動報告(2023/7/15土)
四年ぶりに例年通りの開催となった祇園祭り、今年は三連休の15日宵宵山のごみゼロ大作戦に参加してきました。
祇園祭ごみゼロ大作戦は、2014年よりはじまりリ10年目となりました。
ボランティアの皆さんとリユース食器を活用しごみ減量方策にてごみ減量に成功している活動で今年は、門川京都市長の出陣式にも参加できました。
堀場OB会から6名(酒井、小川、北川、中村(正)、宮下、笠川)で活動してきました。
東洞院通りにある御射山公園に19時に集合し出陣式に参加しボランティアメンバーと記念撮影し活動開始。
私たちの担当する、ゴミステーションは御池烏丸通りの(31A)で、20時から22時までを担当しました。
烏丸通りの両端には屋台がつながり、人、人、人でした。ゴミステーションの前には、たこ焼きと焼きそばの屋台があり長蛇の列ができていていつ食べられるかなと変な心配をしながらごみ回収の活動をしていました。
今年も浴衣姿の外国の方と思われる人も多く見かけました。
ずっと立っていたので足が痛くなってきていましたが、無事終了となりました。
22時に次のボランテイアの方と交代する時間には、少し人混みも少なくなりました。
四条方向は人が多く混雑が予想されるので地下鉄東西線にて帰宅しました。
笠川(記)
ボランティア活動・オオバナミズキンバイ駆除作業への参加(2023/7/2日)
オオバナミズキンバイ駆除大作戦。
7月2日(日)梅雨の晴れ間に猛暑の中で開催されました。
明らかに昨年より増えている様です。
何か良い方法が無いものか!
(酒井 記)
生き方探求館 工房学習の報告(2023/06/09金)
「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を6月9日に参加してきました。
堀場製作所より南条さん含め4名とOB会からは、酒井さん含め6名で活動してきました。
今回学習されたのは、上鳥羽小学校の生徒の皆さん。身近な「はかる」をテーマに質問を交えてわかりやすくセンサーを解説され、そして「世界に一つの温度計」の組立指導となりました。
私達は、生徒さんが順序良く作業されるのを少しお手伝い。
全員無事に完成。
温度計に電池を接続しスイッチを入れてLEDが点灯するのを確認した時は、一斉に歓声があがります。
私たちもうれしい瞬間です。
実験を通してして「はかる」と「わかる」を学習されました。
今回は中学生の方がチャレンジ学習として参加され、組立の指導と実験に参加され楽しかったと話しておられました。
記 笠川 重美
鴨川クリーンハイク活動報告(2023/6/4日)
台風一過の爽やかな良い天気に恵まれました。
気温も30℃近くで汗をしっかりかきました。
門川市長も応援で参加されました。
関西テレビが取材に来てました。
オムロンのXOクラスターの方々とも久し振りにお会い出来ました。
終ってから、全員で丸太町にあるとんかつ屋で昼食を頂きました。
爽やかなな、楽しい一日になりました。
参加者は、写真左から
(敬称略)岡田、北川、石黒、酒井、小川です。(酒井 記)
生き方探求館 工房学習の報告(2023/05/12金)
5月12日午後より、2023年度、第1回目の生き方探求館・工作授業(堀場製作所”世界に一つの温度計”)が実施されました。
新型コロナ感染症の5類移行後の初めての開催でした。
子供達の間のパーティションも取り除かれ、終了後の机のクリーニングも無く、元の状態に戻りました。
新町小学校の児童、37名と36名の2回に分けて行われました。
堀場製作所からCCOの3名と京モノレンジャーとして(敬称略)林、中西、北川、沢本、笠川、酒井が参加しました。(酒井 記)
鴨川クリーンハイク活動報告(2023/4/29土祝)
鴨川を美しくする会主催の「鴨川クリーンハイク」4月29日(祝日)に参加してきました。
五条大橋から丸太町橋間2.5kmの沿歩道清掃(ごみ拾い)には、酒井(俊)、中村(正)、小川(柾)、中井(和)、岡田(知)、矢吹(岡田さん友人)、笠川の7名が、雨天の予報から一転快晴に恵まれ多くの参加の中で清掃を始めました。
新緑の沿歩道を沢山の観光客の方々とすれ違いながら垣根の中などのジュース缶やペットボトルなどのゴミを拾いました。
ときどきマスクが落ちてたりしていました。
GW初日でコロナ感染症影響から解放されたのか、参加人数300名との発表がありました。
また、外国からの観光客の方々を多く見かけました。
約1時間の作業で少し汗が出てきたところで、ゴールの丸太町橋に到着。
記念品とジュースをいただき、京都御苑から烏丸通りまで歩き地下鉄にて帰宅しました。
記:笠川