鴨川定例クリーンハイク報告
令和4年度「鴨川定例クリーンハイク」(鴨川を美しくする会主催)に参加してきました。
秋らしい気候となった11月6日(日)に堀場製作所OB会は三橋さん、森山さん、伊藤さんと笠川の4名が参加してきました。
今回は北山通りに面している京都土木事務所に集合して、北山橋から御薗橋間の鴨川沿い歩道を往復の清掃活動を行ってきました。
いつもの感染症対策の検温と手の消毒を受け、清掃活動のゴミ袋、軍手、火箸が支給されて集まっているところに知事が来られたので、私たちは、知事に入っていただき集合写真を撮っていただきました。
秋晴れのなか紅葉のはじまった鴨川沿いの清掃を始めました。
朝は寒かったのですが、少し歩くと暑くなってきました。
今回も歩道は大変に綺麗な状況でした(前日に清掃された?)ので、ゴミを求めてひたすら歩いてきました。
少しごみが入った袋を持って終着点の北山橋に到着し、記念品とジュースをいただき帰宅しました。
笠川重美(記)
鴨川を美しくする会
鴨川クリーンハイク活動報告(2022/9/4日)
令和4年度第3回の「鴨川定例クリーンハイク」(鴨川を美しくする会主催)に参加してきました。
台風11号が方向転換し北上している9月4日(日)に堀場製作所OB会は、石黒さん、森山さん、笠川の3名が参加して、丸太町橋から北大路橋間の左岸鴨川沿い歩道約3.1km清掃活動を行ってきました。
コロナ対策の検温と手の消毒を受け清掃活動の注意説明があり、ゴミ袋、軍手、火箸が支給されて上流方向に向けて清掃を始めました。
前日に降った雨の影響と台風の影響で、大変に蒸し暑い中での清掃活動となり、今川通り付近まで歩くと汗が噴き出してきて、ズボンまで濡れてくる始末でした。
また、大変に綺麗な状況でしたのでゴミを求めてひたすら歩きました。
今回参加人員は、約130名の参加でした。
ごみは5年前と比較して総量で約30%減ってきている様ですが、この活動が広まりもっときれいな鴨川になるように願っています。
終着点の北大路橋に到着して記念品とジュースをいただき帰宅しました。
記:笠川重美
鴨川納涼2022 ボランティア活動(2022/8/6土, 7日)
「鴨川を美しく「鴨川を美しくする会」主催、鴨川ク定例
鴨川納涼2022のボランティアの参加報告
令和4年 8月6日(土)と7日(日)に、3年ぶりに開催されました鴨川納涼2022にボランティアとして参加しました。
両日とも開催時間は17:00から21:00までと、以前に比べ1時間早く終了。
また各地の県人会の参加も大幅に減った上、飲食物の販売を中止したことで、非常に寂しいイベントとなりました。
6日(土)は森山さんと石黒が参加。7日(日)は秋山さんと中村(正)さんが参加。
会場は鴨川右岸の河川敷で、四条大橋から三条大橋まで、2ヶ所の舞台を使ったイベントや友禅流しのイベント、そして各地の県人会や京都の行政機構や非営利法人の屋台や展示があり、賑わいました。
その中で、堀場OB会は、例年通り、会場の南半分の緊急時の連絡を主とした活動に従事しました。
尚、北半分の担当は、従来、オムロンOBでしたが今年は参加されませんでした。
大きな問題もなく無事イベントを終えることができ、来場された多くの方々が楽しんでおられる様子をみて、やりがいを感じました。これからも皆様のご参加をお待ちしております。
以上 石黒英憲 記
ボランティア活動・オオバナミズキンバイ駆除作業への参加(2022/7/10日)
鴨川のオオバナミズキンバイ駆除活動報告
雨が降りそうな天気の7月10日(日)に特定外来生物オオバナミズキンバイの駆除活動に参加してきました。
今回で4回目となり、各種団体や個人による駆除活動でOB会は七条大橋左岸を担当しました。
参加者は5名で(酒井、中村(正)、秋山、矢吹さん、笠川)活動してきました。
駆除する植物の説明があり意気込んで駆除場所に着きましたが、まったく見当たりません。
植物に詳しい方に指導していただきなんとか作業できている状態です。
約2時間の駆除活動でしたが、用意された袋には、なかなかたまりませんでした。
幸いに曇り空で焼けるような暑さではないのですが、駆除より休憩ばかりして、用意していただいた水分補給のペットボトルと塩飴をいただきました。
川の流れに網を入れると、鮒や小魚が捕れていましたので、環境としては大変に良い事がわかりました。
次回も参加したいと思い帰路につきました。(笠川 重美 記)
鴨川クリーンハイク活動報告(2022/6/5日)
2022年6月5日(日)、今年度第2回目の「鴨川を美しくする会」主催の鴨川定例クリーンハイクに、堀場OB会から森山晶成、岡田知二、石黒英憲と岡田氏の知人の矢吹さんと4名で参加しました。
今年度の第1回目は4月29日に開催される予定でしたが、天候の影響で中止となっており、今年度初めてのクリーンハイクの開催でした。
集合は午前10時で、主催者や京都市長からの挨拶や激励の言葉そして注意事項があった後、五条大橋から丸太町橋西北詰めまで3㎞ほどを約2時間かけてごみを拾いながらのハイキングをしました。
今回の堀場OB会の担当は、鴨川左岸の河川敷でした。
長い間この区間の清掃が行えていなかったこともあり、ごみの量が非常に多く最終地点まで持っていくのが大変な量と重さでした。
傘や飲料水の容器等、様々なごみが捨てられていました。
今回は、曇天ではありましたが、暑いうえ、マスク着用で、熱中症が心配されましたが、最近は、巣ごもり状態でしたが、久しぶりに太陽の下に出かけられ、さわやかな気持ちでごみを集めることができました。
以上
令和4年6月5日(日) 石黒 英憲 記
鴨川茶店活動報告(2019/4/6土~7日)
鴨川茶店報告
鴨川を美しくする会・京都鴨川ライオンズクラブ主催の鴨川茶店が、2022/4/9~4/10に開催されました。
コロナのため、3年ぶりとなります。
場所は、植物園西側の「なからぎの道」です。
当日しだれ桜が満開で、暑いくらいの日よりで、大勢の人通りがありました。
例年、出店等があったのですが、今年は、啓発活動のみで、規模縮小して開催されました。
吹奏楽の演奏、演武が行われ、例年通りのパフォーマンスを披露していました。
堀場OB会では、南側の進入付近の交通整理、誘導を実施致しました。
参加者4/9土:森山、笠川、北川、三橋
4/10日:酒井、石黒、小川、中村正博
(三橋泰夫 記)
ボランティア活動・オオバナミズキンバイ駆除作業への参加(2021/11/21日)
特定外来生物オオバナミズキンバイの駆除活動報告
晩秋の朝冷えの令和3年11月21日に鴨川クリーンハイク活動の一環である“特定外来生物オオバナミズキンバイ”駆除活動に、酒井さん、岡田さんと秋山の3名が参加しました。
今年で第3回目になりますが、全員が寒さ対策と足元は長靴をはいて、河川敷にて三々五々グループに分かれて作業に取りかかりました。
鍬(三つ鍬)やスコップで根っこを掘り出す人を中心に地表部と地下茎のつながったオオバナキンバイ(葉っぱは小さく茎の長い植物)を抜き取り大きめの網袋に集めました。
この作業は、一般のごみ拾いと異なり道具を使うので体力とやや根気も必要とするが、安全に気を付ける必要があると感じました。
若い者と年配連中が入り混じって、河原(砂場)の ”芋ほり?” 作業の光景そのものでした。
当日は、天候に恵まれ小春日和のもと作業中は一汗かいて適度の運動になりました。
(秋山重之 記)
尚、今回の駆除活動に際して酒井さんから事前に説明がありましたが自らの体験結果を<補足版>にまとめました。
堀場OBの方々に少しでも関心を持っていただければ幸いです。
<補足版>オオバナミズキンバイ(以下特定外来生物という)駆除活動の実体験について
1) 作戦会議:昨年からわずか1年で水辺に繁茂する特定外来種生物(水たまり)の前で指導者から説明を受ける堀場OB達(酒井さん、岡田さん)
2)河川敷で駆除活動に当たる参加者達
3) 地上に繁茂した特定外来種は枝を伸ばし根っ子は土中深く入り込んでいる、切れ目なく掘り出すには注意力と中腰作業はややきつい(葉っぱや茎の断片は残さない)
4) 茎・根っ子は丸めて網袋に、数本は事務局テント前で標本展示、(テレビ局も撮影)
5)七条大橋~塩小路橋周辺の河川敷の実態と今後の課題
下図は、この特定外来生物の葉っぱを食する“キタカミナリコガネムシ“(拡大図、天敵ではあるが期待薄)と、今回駆除活動を行った七条大橋~塩小路橋周辺の河川敷は多く雑草に覆われている。 (河川敷のテントは今回の事務局の設営場所)
鴨川クリーンハイク活動報告(2021/11/7日)
11月7日(日)、鴨川定例クリーンハイクに参加しました。
鴨川を美しくする会主催、ライオンズクラブなど協賛で実施。
昨年と同様、コロナ対策のため検温と手の消毒を実施。
北山大橋の土木事務所に集合して、Aコース、Bコースと設定。
堀場OB会はBコースで、土木事務所→なからぎの道→北大路橋→賀茂川西を北上→北山橋と回りました。
天候に恵まれよい散策となりました。
ゴミは少なくきれいな状態を保たれていました。
参加者:酒井、森山、岡田、笠川、三橋(記)
鴨川クリーンハイク活動報告(2020/11/1日)
令和2年度第4回の「鴨川定例クリーンハイク」(鴨川を美しくする会主催)に参加してきました。
快晴の秋日和11月1日(日)「世界に誇る鴨川を次の世代に」をスローガンに
北大路橋から上賀茂橋の往復2.6km清掃(ごみ拾い)とハイキングを行ってきました。
コロナ対策の検温と手の消毒を受け堀場製作所OB会は平野さん、岡田さん、笠川の3名が参加で、清掃活動の注意説明があり、ゴミ袋、軍手、火箸が支給されて河川敷を上流方向に向けて清掃を始めました。
なかなかゴミが見つからづ必死で探すくらい綺麗な状況でした。
川の流れの中にはゴミが見えるのですが長靴を履いた専門チームに任せてひたすら歩き少し汗ばむくらいでした。
沿道に咲く小さな花と並木の木陰に吹く風に癒されて出発点の北大路橋に到着。
記念品とジュースをいただき帰宅しました。
記:笠川
ボランティア活動・鴨川での外来植物(オオバナミズキンバイ)駆除作業への参加(2020/9/27日)
9月27日(日)午前9時30分より、鴨川七条大橋左岸に集合して「オオバナミズキンバイ」の駆除作業に向けて、京都府の関係者は元より、多くのボランティアが参加して行われました。
鴨川を美しくする会、京都つくば開成高等学校、国際ボランティア学生協会、XOクラスター(オムロンOB)等に交じって堀場製作所OB会(森山、酒井)から2名が参加。
昨年に続いて、今年で第2回目。
今年は、新型コロナウイルス感染防止対策も有って、本来夏の初めに開催される予定が、9月末まで延期された。
先日の大雨で土砂を被ったこともあって、花が見えなく「オオバナミズキンバイ」の生育場所の特定が難しかった。
作業も2つのグループに分かれて時間帯を別にして、密を避けるよう指示されてていました。
しかし、最後の方は、皆さん1つになって、深い根の掘り起こしに熱が入ってました。
メディアの取材も行われていましたが、この繁殖力の強い「オオハナミズキンバイ」の駆除には未だ関心が低い様です。
琵琶湖でも大きな問題になっていると聞いています。
鴨川にもこの数年で増えてきています。
日本の植物の生態系を守るためには、皆さんも是非、大きな関心をお寄せください。(酒井 記)

DSC_3349

DSC_3351