コロナ禍で休止していた夏の懇親会を、開催しました。
場所はいつもの高瀬川二条苑です。
参加者は33名でした。
コロナが収束に向かったとはいえ、検温、マスク会席、ソーシャル ディスタンスと制限を設け開催しました。
小川幹事の司会で始まり、酒井代表幹事のあいさつ、山下さんの堀場の近況の報告、
初参加の人、石田耕三、保田芳輝
近況の報告 桐野茂、次期幹事 中井和美、研修旅行の報告 北川光夫
などの方にスピーチをもらいました。
記念写真を撮ってお開きとなりました。
あっという間の2時間でした。
楽しい時間を過ごすことができました。
(三橋泰夫 記)
懇親会
2022年春の懇親会開催(2022/4/16土)
2019年以来、2年半ぶりに懇親会を開催しました。
場所はいつもの高瀬川二条苑
参加者は42名、予想以上に多く集まり、この日を待ちわびていた人がいかに多かったかという数字の表れと思われます。
コロナ禍のため検温、マスク会席、ソーシャル ディスタンス、2時間に限る、と制限事項の多い懇親会でした。
小川幹事の司会で始まり、酒井代表幹事のあいさつ、山下さんの堀場の近況の報告、
今年は半導体が好調である反面、自動車が赤字という状態で、EVに移る過渡期であり、今後に期待が持てる という内容でした。
乾杯は内山さん
話題の人として、桐野さんの叙勲の報告
宇野さん、田中光子さん、のスピーチ
今年初めて参加された方として、長谷川さん、澤田さん、藤山さんのスピーチ
中締めを吉井さんにて行いました。
記念写真を撮ってお開きとなりました。
あっという間の2時間、楽しい時間を過ごすことができました。
(三橋泰夫 記)
2019年夏の懇親会開催(2019/9/14(土))
令和元年夏の懇親会が恒例のがんこ高瀬川二条苑で開催されました。参加者は昨年同様の40名でしたが、急用でキャンセルが有ったりして、37名となりました。小川幹事の司会で始まり、代表幹事の挨拶の後、吉井さんの乾杯で始まりました。少し遅れて今回、お久しぶりに参加された山下執行役管理副本部長が、最近の会社現況報告が行われました。今年は少し踊り場状態ではあるが、来年、再来年のオリンピックや、IoT、AIの効果のほかに自動車分野での半導体の需要増、電気自動車に向けての電池等の計測機器分野へのシフト等、分析機器、計測機器の需要は安定して伸びる見込みであるとの力強い話が有りました。東京から参加した龍さんの退職の報告、今年度入会されて、懇親会に初参加された竹本一樹氏らの挨拶、クリスタル光学会長の桐野氏の宇宙ビジネスへのチャレンジの話、中村正博氏福島SiC応用技術研究所のトピックス等、OBシニアがまだまだ世の中に大きく貢献している事が報告されました。源田冨美男氏が近く、数えで88歳になられるとの事で、皆の拍手でお祝いし、御本人から日頃の健康の秘訣をご披露頂き、感じ入った次第でした。最後に恒例の船越副代表幹事の1本締めで中締めとなり、全員での記念写真を撮ってお開きとなりました。今回も大いに盛り上がって旧交を温める事が出来、楽しいひと時を過ごすことができました。皆様、真に有難うございました。(酒井 俊英 記)
2018年夏の懇親会(2018/9/15土)
平成30年夏の懇親会報告
OB会夏の懇親会が「がんこ 高瀬川二条苑」で9月15日夕刻より40名の参加で開催されました。
高瀬川沿いの「がんこ」は、素晴らしい庭園で有名なのですが、今回は台風21号の影響で大きな庭木が倒れて庭園に立入が出来なくなっていました。
懇親会は小川さんの司会で始まり酒井代表幹事挨拶、内田さんの乾杯にて宴会となりました。
参加される皆さんの席は、受付にて抽選で決まりますが、宴会が始まるとみなさんビールビンを持って移動されたり、がんこの綺麗な係の女性との写真を撮影されるなど大いに盛り上がりました。
今回も参加された方の中から、近況を披露いただきました。
美味しい食事と沢山のお酒をいただきました。
皆さんとの楽しい時間は大変に早く過ぎ、イシさんより締めをいただきました。
懇親会では、会員皆様とお話しさせていただくとタイムマシンであの時代に戻り、いろいろな思い出が甦ります。
今後もOB会では各種行事が企画されていますので、みなさんと楽しい時間を過ごしたいと思いますので是非参加をお願い致します。
記 笠川 重美
2018年春の懇親会(2018/4/21土)
平成30年春の懇親会報告
OB会春の懇親会が定例開催場所「がんこ 高瀬川二条苑」で4月21日お昼より開催されました。
いつもなら桜が咲いている高瀬川沿いの「がんこ」ですが、今年は、桜の花の代わりに初夏を思わせる新緑の木々の中にありました。
堀場OB会春の懇親会は39人の方の参加での開催となりました。
小川さんの司会で始まり、今回は、酒井代表幹事から会社の近況報告含めた挨拶、そして好例の吉井さんの乾杯にて宴会となりました。
みなさんの懐かしい思い出話や近況など、お話される活気と盛り上がりは、現役時代のホリバリアンそのものでOB会とは思えない若さと輝きを感じました。
それは、今も元気にボランテイア、趣味そして事業で活躍されているからだと思いました。参加された方の中から、近況を披露いただきました。
別で注目の高かったのは、「がんこ」で活躍している配膳マシン(搬送ロボット)で、みなさん興味を示されていました。
美味しい食事とたくさんのお酒をいただきました。
皆さんとの楽しい時間は大変に早く過ぎ、船越幹事より締めをいただきました。
全員での記念撮影は、宴会場の縁側にて撮影、がんこの綺麗な係の女性にも入っていただき、みなさんの元気さが撮影できました。
会員皆さんとお話しさせていただくとタイムマシンであの時代に戻り、いろいろな思い出が甦ります。
今後、OB会各種倶楽部活動、行事が企画されていますので、是非、みなさんと楽しい時間を過ごしたいと思いますので参加よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
記 笠川 重美
2017年夏の懇親会(2017/9/16土)
2017年の夏の懇親会は、9月16日(土)18時より例年どおり「がんこ高瀬川二条苑」で行われました。
総勢39名、会社からは山下氏を迎え、新入会員として誉田氏、酒井寛氏を迎えました。
乾杯の音頭を内山氏に取ってもらい、会社の近況報告、新入会員の自己紹介、そして締めは土肥氏にて行われました。
皆さん元気で盛況な懇親会でした。
(三橋 記)
2017年春の懇親会 2017年4月15日(土)
夏の懇親会が行われました(2016年9月17日)
平成28年夏の懇親会報告
20期OB会夏の懇親会が「がんこ 高瀬川二条苑」で9月17日午後6時より開催されました。晩夏の暑さを少し和らいでくれる高瀬川沿いを、歩いて「がんこ高瀬川二条苑」に到着しました。「がんこ二条苑」は鴨川の水を引き込んで造られた庭園があり、雰囲気が良くて「おもてなし」を感じる食事処で、OB会懇親会の恒例の開催場所となっています。
堀場OB会は今期20年の節目にあたる夏の懇親会に42名(ドタキャンの1名を除く)の方の参加での開催となりました。開催予定時刻前から、思い出や、近況の話で盛り上がる中、酒井代表幹事の挨拶により始まりました。最初に堀場製作所の近況報告が足立開発本部長より有り4月の熊本の地震により被災した熊本工場のホリバリアンの努力による短期間に復旧した模様、びわこ工場(E-HARBOR)の稼働など沢山の報告をいただきました。そして好例の吉井さんの乾杯にて宴会となりました。
参加された方の中から、思い出話しを披露いただきましたが、夏の暑さも吹き飛ぶ雰囲気で冷房の調整そして、急きょ拡声器を準備していただくなどして、お話を聞かしていただきました。お話しいただいた方の懐かしい思い出や近況など、お話の活気と盛り上がりは、活躍されていた時のホリバリアンそのものでOB会の懇親会とは思えない若さを感じました。なによりも現在も参加された皆さんが、今も元気に活躍されているのを感じながら美味しい食事とお酒をいただきました。皆さんとの楽しい時間は大変に早く過ぎ、船越幹事より締めをいただきました。
会員皆さんとお話しさせていただくとタイムマシンであの時代に戻り、いろいろな思い出が甦ります。今後、堀場製作所OB会総会があり、各種倶楽部活動、行事が企画されていますので、是非、みなさんと楽しい時間を過ごしたいと思いますので参加よろしくお願い致します。ありがとうございました。
(笠川 重美 記)
2016年4月23日(土)に齋藤副社長をお招きして「春の懇親会」が開催されました
2016年4月23日(土)正午から、春の懇親会が開催されました。当日は初夏を感じる程の好天でした。堀場製作所からは、齋藤壽一副社長が参加し ていただき、参加者は42名を数える盛況となりました。今回の会場は、がんこ高瀬川二条苑で、この会場の良さを改めて見直した結果になりました。
宴は小川幹事の司会で始まり、代表幹事の挨拶の後、4月14日から地震の続いている阿蘇工場の状況について、斉藤副社長から御報告を頂きました。不幸中 の幸いながら、従業員とその家族には死傷者は無かったとの事で、有難いことでありました。工場自体は、大きな被害は少ないとの事でしたが、従業員や、その 親族の住居の方は、西原村の人も多くて、被害が大きかったそうです。現状、勤務に復帰することが困難な人もいて、復旧の状況を見守っているということでし た。一日も早い復旧をご祈念申し上げます。
内山さんの乾杯の御発声で宴会が始まり、喧騒のるつぼとなりました。一段落したところで、新入会員の早田さんのご挨拶、各クラブからの勧誘の挨拶があ り、最後に全員で、第二無鄰菴のお庭に移動して、記念の写真を撮りました。参加された皆様には、楽しかった、良かったとのお声を頂き、幹事一同も疲れが 吹っ飛びました。