生き方探求館 工房学習の報告(2023/11/17金)

工房学習活動レポート
 「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を11月17日に行ってきました。
OB会から、森山、北川、酒井、笠川の4名で行ってきました。
今回学習されたのは、伏見住吉小学校の4年生の皆さんで、身近な「はかる」をテーマにてわかりやすくセンサーを解説されそして「世界に一つの温度計」(組立キット)の組立指導となりました。
私達は、各作業机に分かれて支援に入りました。
みなさん組み立て方の説明を聞きながら作業され全員無事に完成、そして温度計に電池を接続しスイッチを入れてLEDが点灯した時は、一斉に歓声があがりました。
早速作った温度計で冷却スプレーやヘヤードライヤーなどを使って、冷たい(青色)普通(黄色)暖かい(赤色)とLEDが点灯することを実験確認されました。
 温度計の組み立ては、学期ごとに4回程度実施させていただいています。
孫と同じくらいの生徒さんと接して組み立てに参加できるのを毎回楽しみにしています。
OB会のみなさんも一緒に組み立て指導をしてみませんか?
よろしくお願いいたします。
                           記 笠川 重美
IMG_7612_01

生き方探求館 工房学習の報告(2023/10/04水)

工房学習活動レポート
 「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を10月4日に参加してきました。
堀場製作所より景山さん、長松さんとOB会からは、酒井さん含め4名で活動してきました。
今回学習されたのは、美豆小学校と花背小中学校の生徒の皆さん。
身近な「はかる」をテーマにわかりやすくセンサーを解説され、そして「世界に一つの温度計」の組立指導となりました。
組み立てもプリント基板は完成しておりセンサー線をホッチキスで止める簡単な工作ですが、できあがって温度表示のLEDが点灯すると歓声が上がります。
                           記 笠川 重美
S__42844166_01

生き方探求館 工房学習の報告(2023/06/09金)

「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を6月9日に参加してきました。
堀場製作所より南条さん含め4名とOB会からは、酒井さん含め6名で活動してきました。
今回学習されたのは、上鳥羽小学校の生徒の皆さん。身近な「はかる」をテーマに質問を交えてわかりやすくセンサーを解説され、そして「世界に一つの温度計」の組立指導となりました。
私達は、生徒さんが順序良く作業されるのを少しお手伝い。
全員無事に完成。
温度計に電池を接続しスイッチを入れてLEDが点灯するのを確認した時は、一斉に歓声があがります。
私たちもうれしい瞬間です。
実験を通してして「はかる」と「わかる」を学習されました。
今回は中学生の方がチャレンジ学習として参加され、組立の指導と実験に参加され楽しかったと話しておられました。
                           記 笠川 重美
S__41558043-1

生き方探求館 工房学習の報告(2023/05/12金)

5月12日午後より、2023年度、第1回目の生き方探求館・工作授業(堀場製作所”世界に一つの温度計”)が実施されました。
新型コロナ感染症の5類移行後の初めての開催でした。
子供達の間のパーティションも取り除かれ、終了後の机のクリーニングも無く、元の状態に戻りました。
新町小学校の児童、37名と36名の2回に分けて行われました。
堀場製作所からCCOの3名と京モノレンジャーとして(敬称略)林、中西、北川、沢本、笠川、酒井が参加しました。(酒井 記)
S__41189381-1

生き方探求館 工房学習の報告(2022/9/16金)

生き方探求館 工房学習の報告(2022/9/16)
堀場製作所OB会から、森山、秋山、北川、石黒、中西、沢本の6名がモノレンジャーとして参加、堀場製作所の南條さん、福島さんと一緒に修学院第二小学校の4年生56名の工房学習をサポート。
2班に分かれて「はかるとわかる 世界にひとつの温度計」作りのお世話をしました。 http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=108102
(沢本昌順)
50594-1

生き方探求館 工房学習の報告(2022/6/15水)

堀場製作所OB会から、酒井、森山、秋山、北川、石黒、笠川、沢本の7名がモノレンジャーとして参加しました。
石黒さんは殿堂へ、残りの6名は学習工房で堀場製作所CCOから参加された、南條さん、後藤さん、福島さんと一緒に竹田小学校の子たちの「世界にひとつの温度計」つくりをサポートしました。
コロナウイルス感染拡大により、2年間活動が休止していた学習でしたが、令和4年度より感染対策をしたうえでリアル再開。
久しぶりに1人々々の個性にふれることができました。 http://www.edu.city.kyoto.jp/scfp/
S__36610053-1

工房学習の報告(2019/9/27金)

日時 9月27日(金)
時間 8時45分
開始前 打合せ・・・今年度より事前実施
授業開始 9時00分
京都府庁前にある「京都まなびの街 生き方探求館」での「ものづくり工作授業」も、平成31年度より4月より令和元年に変わりました。
現在HORIBAが提供している工作授業は、その名も「世界で一つだけの温度計」です。
1時間目、2時間目 9月27日(金) 西野小学校 4年生 (2学級)47名
堀場製作所モノレンジャーから三橋さん、沢本さん、北川さん、林晴夫さん、森山さん、cco:南條さん、米澤さんの7名の参加です。
A班 24名、B班 23名に分かれて、工房学習をCCO 岡村さん(米澤さん)の挨拶でスタートしました。「はかる」と「わかる」をテーマにセンサーの仕組み等の説明をして温度計の工作授業に入りました。
【温度計】キット部品の説明をしながら組立てを進めました。小学生たちは温度が測れることが解かると騒がしくなりました。
基板上の電源「スイッチ」を押して「LED 縁色が点灯」、「LED 黄色が点灯」、「LED 赤色が点灯すれば⇒完成です。
森山(記)

京モノレンジャー活動報告(2019/9/24火)

工房学習活動レポート
 「生き方探求館」モノづくり学習支援員[京モノレンジャー]活動を9月24日に行ってきました。
堀場製作所CCOより、景山さん、岡村さんとOB会からは、森山、
北川、秋山、笠川の4名で行ってきました。(写真 スタッフ一同)
今回、学習されたのは、広沢小学校の前半28名と後班27名の生徒さんで、身近な「はかる」をテーマに質問を交えてわかりやすく解説され、そして、「世界に一つの温度計」堀場製作所製(組立キット)の組立指導となりました。
私達は、作業机に分かれて支援に入りました。
みんな順序良く、説明を聞きながら作業され、全員無事に完成。
いよいよ、温度計に電池を接続しスイッチを入れて、LEDが点灯した時は、みんな一斉に歓声があがります、毎回ですが、学習支援員をして良かったと思う瞬間です。
早速、自分で、作った温度計で、冷却スプレーやヘヤードライヤーなどを使って、冷たい(青色)普通(黄色)、暖かい(赤色)とLEDが点灯することを実験して動作確認されていました。
これからも「モノレンジャー」として活躍していきます。
                       記 笠川 重美
S__20570115-1