徳川家康の時代、関東平野は湿地帯であり、ひとたび大雨が降ると洪水が発生し、水はなかなかひきませんでした。
徳川家康以降、数多くの治水政策が行われてきており、1600年代の利根川の流路を東京湾から太平洋に変えた(利根川の東遷)事は有名です。
大正後期まで荒川は現在の隅田川に流れており、1910年(明治43年)の大洪水により、荒川流域(現在の隅田川流域)に大きな浸水被害が発生しました。
これを契機として、荒川下流改修計画が策定され、人工の川、荒川放水路(現在の荒川)約22kmが作られました。
現在の荒川下流域は人や機械が掘って作った人工の川なのです。
今回は、この人口の川・荒川放水路とその入口に存在する水門を見学に行きました。
9月2日、尾崎さん、横山さん、横浜さん、今期会員になられた加藤さん、石川の5名は、残暑の厳しい中 赤羽岩淵駅に集合して、荒川放水路と隅田川(旧荒川)の分岐点にある岩淵水門を訪問しました。
水門は新旧2つあり、旧岩淵水門(赤水門)は、1924年(大正13年)に荒川放水路が完成した時、洪水時に隅田川に荒川の水が流入するのを制限するために作られました。
その後下流域の堤防など多くの改修が行われ、水門の高さが不足したため、全面改築されることとなり、1982年に新しい岩淵水門(青水門)が作られ、旧岩淵水門はその役割を終えました。
旧岩淵水門は、2009年(平成21年)には荒川放水路とともに近代化産業遺産に認定されています。
既に水門としての役目を終えていますが、子供たちの学習の場や、人々の憩いの場として保存されております。
新旧水門、荒川放水路見学後は、荒川知水資料館アモアで治水事業の歴史を勉強しました。
ボランティアの石井様に、荒川の治水事業の歴史、現在の治水施設などを詳しく教えて頂き、多くの事を学びました。
2019年の台風19号が上陸した時、荒川から大量の水が隅田川に流入して隅田川が氾濫するのを防ぐため、通常は開けている水門(青水門)を閉鎖しました。
水門閉鎖後、観測所の最高水位が避難判断水位(6.5m)を上回る7.16mまで上昇しました。
これは、隅田川の堤防の高さを0.3m超過する水位です。
水門を閉鎖しなければ、隅田川の堤防を越水して、大規模な洪水が発生する所でした。
岩淵水門は洪水から都市を守ったのです。
資料館見学後は、JR赤羽駅まで歩き、懇親会を開催しました。猛暑でヒートアップした体を、冷たいビールでクールダウンして、名物のもつ焼きを食べながら、お互いの近況報告などで盛り上がりました。 石川 達夫(記)
クラブ
ボウリングクラブ8月例会報告と9月例会のご案内(2023/8/12土)
残暑お見舞い申し上げます。
今回から新人の出場の申し込みがありました。
鈴鹿周正さんです。私毛利と同期入社です。
古い新人大歓迎です。
さて、8月例会ではビックリすることがおきました。
なんと田中光子さんが連覇を成し遂げました。
過去5回の平均スコアからハンデを計算しますが、優勝者はさらに10点を差し引くので大変難しくなります。
ハイゲーム171を叩き出してのV2です。
2位は近頃安定した芦谷恭通さんです。
BB賞も2回連続で長澤穣さんでした。(毛利記)
堀場製作所OB会オープンボウリングカップ
8月12日試合結果です
順位 氏名 Net HD
優勝 田中光子 604 69
2位 芦谷恭通 587 40
3位 中岸プロ 560 -11
4位 山口真矢 549 -9
5位 小林正和 545 14
6位 永田真寿夫 528 31
7位 永井博 521 25
8位 中村勝美 515 39
9位 毛利隆文 502 20
10位 山田毅 501 21
11位 長澤穣 485 6
12位 平松尚武 478 -16
9月例会のご案内
日時:2023年9月9日(土)10:00~
会場:ラウンドワン河原町店(河原町蛸薬師上ル西側)
参加料:2千円=投げ放題(スコア提出3G)+賞金代+運営費
毎月第2土曜日10:00からラウンドワン河原町店で開催します。
ご家族も歓迎です。現役の方もご参加下さい。
参加される方は2日前までにご連絡下さい。
当日の飛び入り参加・見学も歓迎です。
よろしくお願いします。
終了後、表彰式&懇親会を開催します。
ビアレストラン スーパードライ京都 (河原町六角上ル西側)
会費:3千円
世話役:毛利隆文&永田真寿夫&田中光子
連絡先:mouri@stage-kyoto.com
携帯:090-3998-9933
カラオケクラブ8月例会活動報告(2023/8/26土)
26日(土)16時より酷暑の中いつもの紬にて10名もの多くの参加となりました。
まずは、恒例であります石黒さんトップバッター。
続いて吉井さんAKB48「恋するフォーチュンクッキー」を爆唱で一気にカラオケムード最高調。
今回は、宮下さんが初参加。
世代が若い事もありムードが一変、また上手い👏
次々熱唱が続いてあっと言う間の3時間が過ぎラスト全員起立で青春時代を合唱し散会となりました。
次回は、10月28日(土)を予定。
参加者 吉井、石黒、分部、野口、大川、中村(正)、宮下、小川。特別参加者 山尾、松本
(記)小川柾幸
ボウリングクラブ7月例会報告と8月例会のご案内(2023/7/8土)
今回から中村勝美さん初参加です。
きれいなホームで安定したスコアで3位入賞です。
OB会員の参加は嬉しい限りです。
7月例会の優勝は田中光子さんです。
足の故障からカンバックして続けてきた成果です。
2位は永田真寿夫さんが入りました。
前回優勝の長澤穣さんが今回はBBでした。(毛利記)
堀場製作所OB会オープンボウリングカップ
7月8日試合結果です
順位 氏名 Net HD
優勝 田中光子 590 80
2位 永田真寿夫 577 32
3位 中村勝美 572 50
4位 中岸プロ 551 -11
5位 芦谷恭通 536 44
6位 小林正和 520 9
7位 毛利隆文 518 17
8位 平松尚武 503 -15
9位 長澤穣 484 -2
10位 山田毅 464 16
8月例会のご案内
日時:2023年8月12日(土)10:00~
会場:ラウンドワン河原町店(河原町蛸薬師上ル西側)
参加料:2千円=投げ放題(スコア提出3G)+賞金代+運営費
毎月第2土曜日10:00からラウンドワン河原町店で開催します。
ご家族も歓迎です。現役の方もご参加下さい。
終了後、表彰式&懇親会を開催します。
ビアレストラン スーパードライ京都 (河原町六角上ル西側)
会費:3千円
参加される方は2日前までにご連絡下さい。
当日の飛び入り参加・見学も歓迎です。
よろしくお願いします。
世話役:毛利隆文&永田真寿夫&田中光子
連絡先:mouri@stage-kyoto.com
携帯:090-3998-9933
釣りクラブ活動報告(2023/7/28金)
7月28日に中村、加藤、調子の3名で今期初の半夜釣りに参加しました。
東舞鶴の何時もの遊漁船で猛暑の午後3時に出船、午後11迄の釣行となりました。
日が暮れると猛暑も一段落、涼しい海風の中、この時期としてはかなりしのぎやすくなりました。
メインターゲットの剣先イカ以外にも真鯛、真鯵、連子鯛等々とのやりとりを楽しみました。
写真はイカ部門竿頭の中村さんの釣果です。
調子
囲碁クラブ 京都囲碁フェスティバル大会(2023/3/21火)
3月21日(火曜日)春分の日9時30分~会場は京都新聞本社文化ホール、日本棋院主催の『京都囲碁フェスティバル大会』に東・丸山・下川・中村の4名で出場しました。
10時から、高段者は7段から下は6級200人程の参加でスタートしました。
段クラスの東・丸山は2勝1敗、級クラスの下川・中村は1勝2敗の結果となり、それぞれ賞品を貰って、次回9月頃に総会を計画する事を申し合わせて、5時頃帰宅しました。
囲碁を始めてみたいと思ってる方連絡下さい。
中村(囲碁クラブ幹事)記
ボウリングクラブ6月例会報告と7月例会のご案内(2023/6/10土)
大谷翔平の活躍は素晴らしいです。大好きで応援しています。
でも、レベルの違う日米通算の記録は意味がないと思います。
(同じ国民的英雄の羽生結弦は嫌いです。)
6月例会は前回最下位に沈んだ長澤さんが大差のベスグロ優勝です。
200前後の好スコアで雪辱を果たしました。
2位には何とか毛利が入りました。ヘッドピンは一度も外さないのですが
その割にはスコアは伸びません。
京都府的英雄一歩手前の山口親子は不調で二人でBB賞でした。
でも、日程を調整して参加してくれて嬉しいです。 (毛利記)
順位 氏名 Net HD
優勝 長澤穣 637 12
2位 毛利隆文 585 22
3位 平松尚武 565 -12
4位 田中光子 552 80
5位 芦谷恭通 537 39
6位 永田真寿夫 510 26
7位 鳥島義則 503 23
8位 江頭美貴子 500 43
9位 山田毅 484 12
10位 小林正和 463 6
11位 山口真矢 450 -20
12位 山口直矢 385 -61
7月例会のご案内
日時:2023年7月8日(土)10:00~
会場:ラウンドワン河原町店(河原町蛸薬師上ル西側)
参加料:2千円=投げ放題(スコア提出3G)+賞金代+運営費
毎月第2土曜日10:00からラウンドワン河原町店で開催します。
ご家族も歓迎です。現役の方もご参加下さい。
終了後、表彰式&懇親会を開催します。
ビアレストラン スーパードライ京都 (河原町六角上ル西側)
会費:3千円
参加される方は2日前までにご連絡下さい。
当日の飛び入り参加・見学も歓迎です。
よろしくお願いします。
世話役:毛利隆文&永田真寿夫&田中光子
連絡先:mouri@stage-kyoto.com
携帯:090-3998-9933
カラオケクラブ6月例会活動報告(2023/6/24土)
6月24日(土)街は外人があふれた四条通り。
いつもの【紬】にて4時より開始。
まずは、安否情報交換して、いつも先陣を努める石黒さんでスタート。
久々に土肥さん、特別参加の松本さん、サブちゃんや美空ひばり、村田英雄等熱唱、大盛り上がり女性で常連の分部さん、テレサ等美声披露。
美味しい鯖寿司を食べながら、楽しい時間もあっという間に3時間が過ぎ、会のテーマソング【青春時代】を合唱し終会となりました。
次回は、8月26日(土)。
参加大歓迎参加者/土肥、石黒、中村(正)、野口、分部、小川、特別参加2名
(記)小川柾幸
第71回 山遊会例会 高取山(2023/6/09金)
<第72回> 例会山行
年 月 日 令和5年6月9日(金) 曇
山 行 先 高取山(高取城跡) (583.9m)
参 加 者 下川 和子・ 下川 博司・ 宇野 久二男
台風3号の影響もあってか、梅雨前線が刺激され全国的な大雨予報が出る中、幸い西日本は9日未明に前線が東に去り曇り空に変わり、前回に続き際どい山行となった。
予定通り7時50分近鉄京都駅に集合。
8時3分発橿原神宮前行き急行に乗り、終点で吉野行きに乗り換え9時37分壺阪山駅到着。
続いて奈良交通バスに乗り込み壷阪寺前9時56分下車。
駐車場奥のハイキングコースへの案内板に従い階段を上り、高さ20mの大観音石像を仰ぎ見ながら進みほどなくして左に折れ山道を行く。
20分ほど登ったところで岩肌に刻まれた五百羅漢などの石仏群が次々姿を現し先人の熱意に圧倒される。
さらに山道を進み11時15分八幡口登り口に。
舗装道路を進み城の搦手側の七つ井戸の階段を上り太鼓櫓に至る石垣から本丸へ。
本丸の巨大な石垣を回り込み11時40分本丸跡に到着。
天守台からは北に大和盆地、西に金剛山の山並みを木の間越しに望む。
とりあえず昼食休憩とし、天守台に置かれた三等三角点を前に記念撮影の後12時35分出発。
帰路は二ノ丸跡から大手門跡・二ノ門跡と下り、13時35分藩主の菩提寺である宗泉寺に立ち寄り小休止。
高取城は備中松山城や岩村城と並んで日本三大山城の一つとされているなか、城下町の麓から天守台まで高低差446mあり、「日本最強の城」の幟が要所にはためいている。
歴史を繙けば1332年土豪越智氏により築城、1580年織田信長の命により廃城となるが1640年徳川家譜代の家臣である植村家政が2万5千石で城主となり明治まで14代続く。
城下町を貫く土佐街道には筆頭家老の役宅であった植村家長屋門や商家の低い軒先・連子窓が点在し往時を偲ばせる。
15時10分壺阪山駅に帰り着き、15時20分発の橿原神宮前行きに乗り、京都駅行きに乗り換えて本日の山行を終了した。
以上
ボウリングクラブ5月例会報告と6月例会のご案内(2023/5/13土)
堀場製作所OB会オープンボウリングカップ5月13日の試合結果です。
優勝はブッチギリで山田毅さんです。
ハンデ無しでHG204点、アベ177点は見事な成績です。
2位には永田さんが入りました。
よく曲がる難しいレーンで良く投げました。
BBは中岸プロで、平松コーチ、長澤さんも苦しみました。
順位 氏名 Net HD
優勝 山田毅 612 27
2位 永田真寿夫 555 26
3位 小林正和 554 7
4位 芦谷恭通 538 38
5位 田中光子 536 81
6位 毛利隆文 520 18
7位 平松尚武 490 -17
8位 中岸プロ 456 -16
9位 長澤穣 446 7
当クラブ会員の山口直矢君(堀場アドバンスドテクノ山口真矢さん長男)は
京都ジュニアボウリング選手権「中学・高校生」の部で優勝、
関西ジュニアボウリング選手権中学男子の部で大会新記録で個人総合優勝。
なお両大会ともパーフェクト(300点)達成しました。凄いです。
HORIBAを付けて投げています。
オリンピックでボウリングがあれば代表候補。 (毛利記)
6月例会のご案内
日時:2023年6月10日(土)10:00~
会場:ラウンドワン河原町店(河原町蛸薬師上ル西側)
参加料:2千円=投げ放題(スコア提出3G)+賞金代+運営費
毎月第2土曜日10:00からラウンドワン河原町店で開催します。
ご家族も歓迎です。現役の方もご参加下さい。
終了後、表彰式&懇親会を開催します。
ビアレストラン スーパードライ京都 (河原町六角上ル西側)
会費:3千円 (飲み放題)
参加される方は2日前までにご連絡下さい。
当日の飛び入り参加・見学も歓迎です。
よろしくお願いします。
世話役:毛利隆文&永田真寿夫&田中光子
連絡先:mouri@stage-kyoto.com
携帯:090-3998-9933