第65回 山遊会例会(2021/11/20土)

堀場山遊会例会報告
令和3年11月22日作成
<第65回> 例会山行
年 月 日  令和3年11月20日(土) 晴
山 行 先  最勝ケ峰 (530m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 宇野 久二男・ 山岸 豊・
紅葉を求めて箕面大滝を企画した。
阪急河原町駅午前8時6分発快速急行梅田行きに乗り、十三駅・石橋阪大前駅で乗り換え箕面駅へ。
9時40分出発、大勢の散策者で賑わう谷沿いの滝道をゆっくりと登る。
10時30分大滝を背景にまずは記念撮影。
橋口さんと山岸さんがここで引き返すとのことで、10時40分3名で最勝ケ峰に向け出発。
雲隣展望台を経て11時30分東海自然道の西の起点となる箕面ビジターセンターに立ち寄る。
整備された階段状の道を登り、府道を跨ぐぎふちょう橋の左手に箕面川ダムの石積みを眺めながら尾根道を行く。
5・6度アップダウンを繰り返し12時40分最勝ケ峰の標識に到着。
2度目の記念写真を撮り、山頂を回り込んだ後方に宮内庁管理の開成皇子(桓武天皇の兄)の墓域が鎮座している。
少し離れた陽だまりで昼食をとり、13時25分出発。
ほどなくして東海自然道を離れ、勝尾寺に下る細い急坂を、かすかに聞こえる読経に導かれて降る。
西国三十三カ所観音霊場第23番札所であり明るく広い境内は紅葉真っ盛り、アジア系外国人観光客も多く参詣者であふれている。
いたるところに置かれている無数の名物の勝ちだるまに見送られて14時10分旧参道に取り付いた。
広い石畳の階段の道を少し登り、右折れして自然研究路5号線を林の中へと進む。
30分ほどで府道豊中亀岡線の車道に出て14時55分箕面ビジターセンターまで戻ってきた。
ここからこもれびの森を行く予定であったが、山道のアップダウンを敬遠し、車道をゆっくり下ることに変更。
上り車線は臨時の駐車場となり、大滝上の駐車場から延々と車が連なり、そのため下り車線が勝尾寺へ向かう一方通行に交通規制されている。
大滝上の駐車場から再び滝道に戻る。
間もなく16時になるが滝に向かう人が絶えず、行き交う人の群れは減る気配がない。
16時16分箕面駅に到着、18分発に急いで乗り込み、2回の乗り換えも待つことなく接続、順調に帰京できた。
以 上
IMG_8117-1 IMG_8127-1

2021年11月25日 | カテゴリー :

第64回 山遊会例会(2021/10/30土)

堀場山遊会例会報告
令和3年10月30日作成
<第64回> 例会山行
年 月 日  令和3年10月30日(土) 晴
山 行 先  瓢箪崩山 (532.4m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 丸山 博・ 宇野 久二男・ 山岸 豊・
水野 和茂
コロナ禍による外出自粛、三蜜回避等の措置により1年ぶりの山行となった。
体力低下を勘案し、まずは低山からと瓢箪崩山を企画。
京都バス国際会館バス停に8時50分集合。
9時03分発の岩倉村松行きに乗り上長谷で下車。
登山口を目指して少し市街地を巡って9時45分農業用ため池に。
朗詠谷(御所谷とも云う)と彫った大きな石碑が立っており、裏に和歌が彫ってあるがよく判読できない。
軽く準備体操をして10時出発。
少し上った右手に聖護院門跡長谷廟所があり、これが御所谷といわれる所以かと納得。
谷筋の緩やかな林道を詰めてゆく。
林道がおわり左に回って山道の急坂となる。
11時40分寒谷峠に、ここから山頂に向かう道が、むき出しの岩と倒木で荒れ放題の状態のため、山頂の裾をまくなだらかな道を選択。
10分程歩いたところで八瀬・岩倉からの道に出会い山頂へ。
12時10分山頂到着、さっそく記念撮影を終え、昼食休憩とする。
12時55分山頂を辞し荒れた道を慎重に下り寒谷峠まで戻り、13時10分大原戸寺へ向け下山。
砂礫の急坂下り、谷筋を右に左に進み、いつしか地道の林道になり14時20分舗装道路に出た。
ここからは大原ののどかな農園区域を歩き14時50分戸寺バス停に到着。穏やかな晴天に恵まれ、久々の山歩きを満喫した1日となった。
15時3分発国際会館行きに乗車、各々帰路に着いた。
以 上
IMG_8106-1

2021年11月1日 | カテゴリー :

第63回 山遊会例会(2020/10/25日)

堀場山遊会例会報告
令和2年10月26日作成
<第63回> 例会山行
年 月 日  令和2年10月25日(日) 晴
山 行 先  京都一周トレイル・西山コース 松尾山(275.6m) 
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 宇野久二男・ 水野 和茂
令和2年度は新型コロナウイルス禍の影響から活動休止を余儀なくされたが、10月に入ってgo-toトラベル・go-toイートの政策が始動したのをきっかけに我々も活動再開。
午前8時25分阪急上桂駅に集合し苔寺谷登山口へ向かう。
午前9時身支度を整え標識No.51を出発。
竹林の中、木の階段を上り急坂にとりつく。
途中、標識No.45で小休止、風もなく抜けるような青空の下、久々の山歩きに気分上々。
9時40分図根点ピーク(標識No.43)を通過、10時17分標識No.32の四つ辻に到着。
時計回りに松尾山山頂(標識No.35)へ。
ここで恒例の記念写真を撮り、再び四つ辻を経て急坂を下り11時15分松尾山登山口(標識No.26)に降りた。
ここから渡月橋を渡り総会・懇親会会場である「花のいえ」へ向かう。
今日一緒に登るはずであった橋口さんが前日歩きすぎてひざを痛めたとかで総会・懇親会のみ参加に変更。
また、中村さんは自宅から単独で西山コースを巡り、総会・懇親会に参加するとのこと。
それぞれ11時30分前後に会場に合流、都合6名の参加となる。
取り敢えず風呂で山での汗を洗い流し、12時30分から第10回総会・懇親会を開催。
先ずは風呂上がりのビールで乾杯、秋の特別企画「秋の味覚御膳」に舌鼓。
疲れとおなかが落ち着いたところで、令和3年度の運営とOB会設立25周年記念山行について意見を交わした。
なお、go-toトラベルをうまく活用した企画についても検討することとし、良い計画があれば今年中に提案してもらうことに決まった。
今回総会に出席されなかった会員各位も、良い企画があればご提案をお願いします。
15時前和気あいあいのうちにお開きとし、庭先で記念撮影ののち散会した。
以 上
コピー ~ IMG_6836 コピー ~ IMG_6839

2020年10月31日 | カテゴリー :

第62回 山遊会例会(2019/11/30土)

堀場山遊会例会報告

令和元年12月1日作成

<第62回> 例会山行

年 月 日  令和元年11月30日(土) 曇
山 行 先  花背の三本杉 ・ 山村交流の森ピーク826m
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 宇野久二男・ 水野 和茂

京都バス出町柳駅前に7時30分に集合。
7時50分発の広河原行きに乗車。
10分前に出た朽木行きには結構な登山客が乗り込んだが、こちらは総勢14・5人と寂しい。
花背峠に差し掛かるとあたりは銀世界となる。
昨夜の雨がこの辺りは雪だったようだ。
峠を越えた北側には雪はなくほっとする。
9時25分大悲山口で下車したのは我々5名だけ、バスは乗客無しで走り去った。
雪解けの滴が電線や木立から降り注ぐなか、大悲山峰定寺へと向かう。10時10分着、車除けのゲートを跨ぎ林道を行く。
三本杉への案内板がいくつかあり、わき道に入る。日本一高い木に認定されてから訪れる人が増え、最近になって取り付けられたようで、ぬかるんだ道の補修工事も進められていた。
10時45分三本杉に到着。
早々に恒例の記念撮影を済ませる。
谷筋を少し上がったところから急坂に取り付く。
標高750mほど登ったあたりで、先頭を行く下川が左に曲がる径に右足を踏み込んだ矢先にスリップし、路肩に右肩を打ち付け脱臼する事故が起きた。
宇野さんの介添えもあり、偶然にもその場で関節がはまり、大事には至らなかったが痛みがあり、いま少しで山頂と思う反面、これ以上の登山は無理と判断し引き返すこととした。
ぬれ落ち葉が重なる急坂を慎重のうえにも慎重に下り、12時05分少し開けた所で昼食とする。
12時45分出発、13時05分三本杉まで戻り、14時20分大悲山口バス停に帰り着いた。
14時35分空席のバスに乗り、鞍馬で叡山電車に乗り換え、紅葉のトンネルを鑑賞して出町柳駅で解散となった。
                                                              以 上
IMG_6611-2

2019年12月2日 | カテゴリー :

第61回 山遊会例会(2019/4/19土)

堀場山遊会例会報告
平成31年4月20日作成
<第61回> 例会山行
年 月 日  平成31年4月19日(金) 曇
山 行 先  摩耶山 (702m) 
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 倉原 政治・ 宇野久二男・ 水野 和茂
阪急河原町駅午前7時46分発快速急行梅田行きに乗り合わせ、十三駅で乗り換え神戸三ノ宮駅9時09分下車。
神戸市地下鉄西神谷上行きに乗り9時22分新神戸駅へ。
初めての地下鉄利用で方向が分からず構内をうろうろ、新幹線を潜り布引の滝登山口をスタートしたのは9時55分。
布引雌滝、布引雄滝を巡り、布引貯水池の五本松ダム展望所に10時35分着小休止。
池のふちを回り込み11時10分桜茶屋の前を通り市ケ原まで、箒の目も清々しく整備の行き届いた道を進む。
この季節は桜あり、ミツバツツジあり、ヤマブキありで、心和む山行が楽しめる。
11時25分トエンティクロスと天狗道の出合を右に六甲全山縦走路である稲妻坂を登る。標高425mのピークで水分補給をし、学校林道分岐の少し手前まで急坂を登り、12時15分昼食休憩とする。
12時40分登りだしてすぐ標高655mの学校林道分岐の広場があり、下りの尾根筋をしばらく行くと、天狗道の急坂をとなった。
所どころ風化した花崗岩が露出した岩肌をよじ登りながら、13時30分電波搭が建ち並ぶ山頂に出た。
電波搭を回り込むように少し登り、三角点のある頂上で恒例の集合写真を撮る。
舗装道路に戻り少し行くと摩耶ロープウエーの星の駅があり、その前の広場が掬星台だ。
神戸市街から瀬戸内海まで大パノラマを満喫できる。
日が沈めば百万ドルの夜景が楽しめることだろう。
予定を変更して14時20分発のまやビューラインで下山、ケーブル下から14時55分発の坂バスで、阪急王子公園下車とJR灘駅下車に別れ帰宅した。
                                                              以 上
IMG_0714-1

2019年4月21日 | カテゴリー :

第60回 山遊会例会(2019/3/30土)

堀場山遊会例会報告
平成31年4月1日作成
<第60回> 例会山行
年 月 日  平成31年3月30日(土) 曇りのち雨
山 行 先  柳生街道 ・ 芳山(ほやま)(517.9m) 
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 倉原 政治・ 宇野久二男・ 加藤 順三・ 水野 和茂
午前8時10分近鉄京都駅に集合、8時22分発急行天理行きに乗り、大和西大寺駅で乗り換え9時05分奈良駅下車。
市内循環バスで破石町(わりいしちょう)まで乗車、時間は9時30分。
歩道のある明るい道を東へ進み、柳生街道出合でトイレ休憩し9時50分出発。
能登川渓谷沿いに柳生街道(滝坂の道)が伸びている。
旧街道をしのばせる自然石の石畳の道を緩やかに登る。
途中寝仏(室町前期)、鎌倉時代とされる夕日観音・朝日観音など石仏を拝し、10時50分荒木又右衛門がためし斬りしたといわれる首切り地蔵が立つ広場に出た。
あずまやとトイレがあり小休止。
ここで道が三方に分かれ、春日山石窟仏を拝するため案内板に従い左の道を取る。しかし道が北に逸れて行くため引き返し街道に戻る。
11時30分何とか春日山石窟仏をさがしあてる。
案内板によると、東大寺大仏殿を建てるための石材を切り出した跡に、全部で18体の石仏が彫られている由(平安後期)。
奥山ドライブウエーにでて石切峠を通り、峠の茶屋の主人に挨拶して11時55分八幡神社で小休止。神社横の細い道を北に入り、芳山石仏の案内を頼りに山道を登り、12時30分三面石仏(天平時代)のある広場に。
急坂を登り鹿よけフェンスをくくって稜線へ出ると程なく頂上到着。
所要10分昼食休憩とする。薄日が差していた空がにわかに怪しくなり、13時15分三角点を前景に記念写真を撮り、早々に退散。
下山途中から雨がぱらつき始め、神社あたりで本降りとなる。
トイレ前で雨対策をし、13時50分峠の茶屋を素通りして街道を引き返す。
石切峠から左の道を下れば、地獄谷石窟仏から奥山ドライブウエーを横断して地獄谷新池に通じるのだが、昨秋の台風の影響で取り付け口が閉鎖されているため、やむなく奥山ドライブウエーを歩き、新池を右手に見ながら14時25分首切り地蔵の広場まで戻ってきた。
雨に濡れた敷石に足を滑らさないよう、ストックを使い慎重に下る。
15時15分柳生街道出合を経て15時35分破石町バス停に到着。
待つことなくバスに乗り近鉄奈良駅へ。
15時55分発京都国際会館行き急行に駆け込み帰京。このところの冷え込みから、奈良公園の桜は期待外れであった。
                                                              以 上
IMG_0413-1

2019年4月2日 | カテゴリー :

第59回 山遊会例会・総会報告(2019/2/23土)

堀場山遊会例会報告
平成31年2月25日作成
<第59回> 例会山行
年 月 日  平成31年2月23日(土) 曇りのち晴
山 行 先  行者山(431m) 
参 加 者  下川 和子・  下川 博司・ 宇野久二男・ 加藤 順三・ 水野 和茂
午前7時25分京都駅嵯峨野線ホームに集合、7時35分発胡麻行き快速に乗り、8時2分千代川駅で下車。
曇り空の下そのまま西に向かって歩き出す。
千代川小学校をすぎ、行者山の案内に従い左に折れ、京都縦貫自動車道をくぐり、千代川配水池の白いタンクの左側が登山口だ。
身支度を整え8時35分出発。
行程中ほどに「元文十二年」と記された大きな石の行者燈があり小休止。
ここから行場らしい急坂となる。
石の鳥居や役行者祠、守護荒熊大明神の巨岩を過ぎ9時20分山頂に。
記念撮影の後、稜線を堂徳山へと向かい、9時40分に通過し、10分ほど下ると舗装された林道に出た。
車道を進むと右手に石の階段が現れ、独鈷抛山(とこなげさん)千手寺の鐘楼門が迎えてくれる。
山門からは亀岡盆地の展望が素晴らしい。
独鈷抛山は空海が唐より投げた独鈷が山の松の木に掛かり、帰国後白鹿に案内されて独鈷を探し当てたことによる。
10時15分千手寺の裏から、1月30日に宇野さんと下見をした道をたどり、廃寺跡から瑞巌寺へ下山。
時間は10時55分だ。奥条バス停までは10分ほど。
亀岡駅発11時30分の里山の休日京都・烟河の送迎バスを待つこと30分余り、11時45分ようやくバスに乗り込み、総会・懇親会会場に到着した。
第9回総会・懇親会は亀岡駅からの送迎バスで乗り付けた、森本順孝・高橋義治・橋口純男・倉原政治・丸山博・中村正博・山岸豊の7名を加え、総勢12名での開催となった。
取り敢えず全員温泉でくつろぎ、食事までの時間を利用して総会。
まず次回以降の例会山行の日程について、3月30日(土)・4月19日(金)・予備として6月7日(金)又は8日(土)に決定。
次いでOB会の鈴鹿さんからご紹介いただいた、京都山友会が所有する北山ヒュッテの利用について、楽しい企画がいろいろ考えられるが、会員のほとんどはシュラフが無く結論は持ち越し。
13時15分から食事タイム、14時45分まで里山ランチバイキングで各自お好みの料理に舌鼓。
土曜日とあって家族客で満席だ。食後は玄関前で記念写真に納まり、15時発の送迎バスで亀岡駅へ。
快速京都行き15時33分発に乗車したところで解散。
                                                              以 上IMG_0133-1 IMG_0138-1

2019年2月26日 | カテゴリー :

第58回 山遊会例会報告(2018/12/8土)

堀場山遊会例会報告
平成30年12月14日作成
<第58回> 例会山行
年 月 日  平成30年12月8日(土) 快晴
山 行 先  鏡山(竜王山) (384.8m) 
参 加 者  下川 和子・ 森本 順孝・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 宇野 久二男 ・加藤 順三・ 水野 和茂(体験山行)
午前8時10分JR京都駅琵琶湖線ホームに集合。
8時22分発野洲行きに乗り8時55分終点で下車。
近江鉄道バス野洲アウトレット線9時5分発で終点三井アウトレットパーク着9時25分下車。
駐車場を横切り地下道を通って、道の反対側の登山口で軽く準備体操をして9時40分出発。
整備された鳴谷渓谷沿いの道を鳴谷池まで約20分。
いよいよ山路らしくなり、途中左に逸れ雲冠寺跡を巡るルートを行く。
雲冠寺は天台宗の山岳寺院で、推古天皇の勅願所として598年聖徳太子の創建と言われている。
幾度か兵火で全焼しており、1571年織田氏の兵火で全焼を最後に再建されていない。
石彫三尊像をカメラに納めながら右の道と合流し11時20分山頂到着。
早速記念写真を撮り、少し早い昼食とする。
山頂からは西側三上山・湖南アルプス方面が望める。
風もなく穏やかな天候の中11時50分下山開始。
展望台(痛みが激しく立ち入り禁止)から、竜神社(貴船神社)・みたらしの池に立ち寄りながら、13時5分大谷池の横を通り13時20分鏡登山口バス停に着いた。
ここから道の駅竜王かがみの里まで歩き、お土産を買求め、14時4分発のバスでJR野洲駅へ。
計画では国道を挟んで源義経元服池・鏡神社を見学してJR篠原駅まで歩く予定であったが以降割愛。
野洲駅発14時34分快速姫路行きに乗り、早い解散とした。
  以 上
CIMG0002-1

2018年12月18日 | カテゴリー :

第57回 山遊会例会報告(2018/11/24土)

堀場山遊会例会報告
平成30年11月26日作成
<第57回> 例会山行
年 月 日  平成30年11月24日(土) 晴
山 行 先  三輪山 (467.1m) ・ 山の辺の道
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 宇野 久二男
近鉄京都駅改札口に午前7時50分集合、橿原神宮前行き急行8時6分発に乗り、大和八木駅で準急大和朝倉行き9時21分に乗り換え、9時27分桜井駅で下車。
路面に埋め込まれた山の辺の道の化粧タイルを案内に北へ進む。大和川を渡ったところで仏教伝来之地碑の前を通り、海拓榴市観音堂に立ち寄り、10時20分金屋の石仏を拝する。細い道を進み石の階段を登ると、もとは大神神社の神宮寺であった平等寺の本堂だ。
境内を通り七五三で賑わう大神神社で本日の登山の無事をお祈りして狭井神社へ向かう。
狭井神社前の池畔を西へ、小丘を登り10時50分大美和の杜展望台に立つ。
大神神社のご神体山である三輪山への登拝を前に少し早いが昼食休憩とする。耳成山、畝傍山を眼下に、奈良盆地が一望できる隠れた桜の名所だ。
小春日和で風もなく青空のもとで、金剛山・大和葛城山の山並みを背景に記念写真に納まる。狭井神社へ戻り、社務所で登拝料一人¥300.を納め、白襷を首にかけて準備完了。
登山口で2枚目の記念写真を撮り11時30分登山開始。
三光の瀧行場までは道幅もありなだらかな道で、真新しい休舎があり小休止。
これ以降は岨道の急坂がところどころ存在する階段状の道を行く。
中津磐座の右側をさらに登り12時30分高宮神社に到着。
ここから奥津磐座までは往復10分程度。
その間に3等三角点を確認する。
山中では飲食・写真撮影は禁止。12時40分下山をはじめ、13時30分登拝口に戻り白襷を返却して登山終了。
山の辺の道に戻り玄賓庵を通って三ツ鳥居が珍しい檜原神社へ。
14時20分二上山が見える鳥居をくぐり、山畑の風景が広がり、たたなづく青垣の山を左手に臨みながら舗道広域林道に出た。
景行天皇陵へは向かわず、山の辺の道と別れてJR巻向駅へ直進する。
みちの両側には各農家が思い思いに一袋¥100.柿やミカン・各種野菜を直売しており、品定めをしながら歩く。
15時5分JR巻向駅に到着、15時13分発奈良行きに乗り、天理駅で近鉄に乗り換える組に分かれて帰宅した。
  以 上
CIMG0489-1 CIMG0488-1

2018年11月27日 | カテゴリー :

第56回 山遊会例会報告(2018/6/9土)

堀場山遊会例会報告
平成30年6月10日作成
<第56回> 例会山行
年 月 日  平成30年6月9日(土) 曇のち晴
山 行 先  鷲峰山 (空鉢の峰685m) ・ 釈迦岳 (681.2m)
参 加 者  下川 博司・ 橋口 純男・ 倉原 政治・ 宇野 久二男
京阪電車宇治駅前午前8時10分集合、京都京阪バス8時16分発宇治田原工業団地行きに乗り、8時55分工業団地口で下車しそのまま茶宗明神まで歩く。
ここから湯屋谷コースの登山道となり9時30分出発。
昨日の雨でしっとり濡れた落ち葉を踏みしめ尾根道を登る。
10時55分舗装された林道に出た。
道を左にとり電波塔の裏を回り込み、11時10分釈迦岳に到着。
1等三角点(本点)を前に本日最初の記念写真を撮る。元の道に戻り、登ってきた湯屋谷の道をやり過ごし、しばらくして左の山道に入る。
11時45分重要文化財の多宝塔の横を通って空鉢の峰山頂に。
重要文化財の宝筺印塔を背景に2枚目の集合写真の後、風もなく爽やかな太陽のもとで昼食休憩とする。
12時25分下山開始。鷲峰山金胎寺は白鳳4(675)年役小役が創建、聖武天皇が平城京の鬼門守護のため勅願寺としたとある。
行場めぐりもあるが今回はパス。
山門前から原山バス停までの東海自然道を行く予定であったが、結果的に鷲峰山林道の舗装道路を通り、犬打峠で府道62号線を南下。
別所集落から和束川を渡り、14時40分奈良交通和束河原バス停にたどり着いた。
JR加茂駅行きは15時43分までなく、近くのローソンで時間をつぶす。
JR加茂駅から大和路快速王子行き16時11分に乗り、木津駅でみやこ路快速京都行き16時31分発に乗り換え帰宅した。
  以 上
CIMG8514-1 CIMG8528-1

2018年6月14日 | カテゴリー :