第53回 山遊会例会報告(2018/2/24(土)開催)

<第53回> 例会山行
年 月 日  平成30年2月24日(土) 晴
山 行 先  鷹峯三山(うち鷹ケ峰260m ・ 鷲ケ峰314m) / (左)大文字山 234m) 
参 加 者  池田 俊明・ 下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 倉原 政治・ 丸山 博・ 宇野久二男・ 加藤 順三

午前8時40分京都市バスわら天神バス停に集合し、52分発M1系統原谷行きに乗り、立命館西園寺記念館前で下車。金閣寺のフェンス沿いの道から山へ取り付く。30分ほど登って稜線鞍部の分岐点に。体が温まってきたので上着を脱ぎ、水分補給をしてまず鷲ケ峰に向かう。9時45分山頂で最初の集合写真を撮り、分岐点まで戻って稜線を進む。左大文字山との分岐点を鷹ケ峰に向かい10時15分到着。引き返して分岐点を下り、左大文字山頂上から10時40分火床へ。京都市街はPM2.5の影響かぼんやり霞んでいる。火床の最上部で2枚目の記念撮影をし、山頂へ戻り分岐点2箇所を経由して11時40分立命館西園寺記念館前バス停まで帰ってきた。第8回総会・懇親会を行う「しょうざんリゾート京都」の送迎バスで会場へ。「チャイニーズレストラン楼蘭」で萩原孝一・森本順孝・中村正博・山岸豊の4名と合流、総勢13名で総会・懇親会を開く。第54回例会山行3月31日(土)音羽山・高塚山、第55回例会山行5月25日(金)大峰山・武庫川渓谷、第56回例会山行6月9日(土)鷲峰山、の計画を決議し、14時和気あいあいのうちに総会・懇親会を終え、レストラン前で記念撮影の後ギフトショップに立ち寄り、14時35分発の送迎バスで北大路バスターミナルまで乗車し散会した。
                                                              以 上

CIMG7776-1

CIMG7777-1 CIMG7780-1

2018年2月27日 | カテゴリー :

第52回 山遊会例会報告(2017/12/16(土)開催)

堀場山遊会例会報告

平成29年12月17日作成

<第52回> 例会山行

年 月 日  平成29年12月16日(土) 薄曇り
山 行 先  箕作山 (372m) ・ 太郎坊山 (350m) 
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 加藤 順三

当初7名の予定が直前に2名欠席となる。JR京都駅午前7時50分集合、8時丁度の新快速近江塩津行きに乗り、近江八幡駅で近江鉄道に乗り換える。予定の8時42分発に乗り遅れ、9時12分発で市辺駅に9時23分到着し直ちに出発。万葉の森・船岡山を登り、一旦農道を歩き、10時15分岩戸山十三仏参道口で身支度を整える。参道は頂上まで急な石段がつづく。新西国八十八箇所霊場の石柱があり、道の両側には紅白の布が巻かれた岩や石仏が山頂まで祀られている。10時50分十三仏に着いた。聖徳太子が瓦屋寺を建てられたとき、裏山に金色に輝く岩を見付け、自らの爪で十三体の仏を刻まれたという。あたりは巨岩がひしめいているが十三仏は見あたらない。数日前に降った雪が残る道を、慎重に登り降りして、11時30分小脇山山頂(373.4m)に。三等三角点がある今日のコースの最高峰で恒例の集合写真を撮り先へ進む。12時5分箕作山(みつくり山)で昼食、2枚目の写真に納まる。ここからは北の展望がよいが金糞岳や伊吹山は靄の中。12時40分出発。途中瓦屋禅寺に立ち寄り、13時40分太郎坊山(赤神山)山頂に立つ。岩峰は神体山信仰と磐座信仰発祥の地と言われている。岩上からは薄く雪化粧した蒲生野が一望でき圧巻だ。瓦屋寺分岐まで引き返し太郎坊宮へ下り、巨岩の夫婦岩の隙間を抜け、本殿に参拝の後最後の記念写真を撮る。「夫婦岩を通って参拝する者は即座に病苦を除き所願成就するが、悪心ある者は岩に挟まれる」と言われている。740余段の階段を下り14時30分参道口に着いた。太郎坊宮駅14時44分発の電車にわずかに間に合わず15時19分発で近江八幡駅へ、2分の待ち合わせで新快速播州赤穂行きに乗り換え16時12分京都駅に下車。平成29年の納山とした。
                                                              以 上

CIMG5958-1 CIMG5937-1

2017年12月19日 | カテゴリー :

第51回 山遊会例会報告(2017/11/10開催)

<第51回> 例会山行

年 月 日  平成29年11月10日(金) 晴
山 行 先  犬鳴山 (高城山) (649m) 
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 倉原 政治・ 宇野久二男・ 加藤 順三

阪急電車河原町駅午前7時13分発快速急行梅田行きに乗り、淡路で地下鉄に乗り継ぎ天下茶屋へ。天下茶屋で南海電車急行和歌山市行きに乗り換え、泉佐野駅9時03分着。9時10分発の南海ウイングバス犬鳴行きに乗り、9時50分終点で下車。一般に温泉地として知られているが、大峰山に先駆けて役行者が開いた修験の聖地である。温泉街を抜け、黒光りのする石畳の参道を行く。犬鳴川沿いに両界の滝、塔ノ滝を見ながら、朱塗りの橋を何度かわたり、神秘的な雰囲気の道を登る。10時35分大きな身代わり不動明王が立つ広場に出る。ここから七宝瀧寺本堂を通り抜け、水垢離の行場でのある落差12mの行者の滝を見学する。(拝観料一人¥50.)ここで記念写真を一枚。11時05分広場を数十メートル戻り、急階段の登山道を登ると舗装された林道に出た。林道を右へ100mほど行き、コッツキ谷の登山道に入る。弁天岳の分岐を過ぎ、12時05分稜線の林道にでて、開けたところで昼食休憩とする。北西に貝塚市か泉佐野市の市街地がわずかに望めるが関空は靄の中。稜線の道を林道が寸断している。道標に従って何度か登山道に取り付き、いくつか小ピークを過ぎたところで、高城山山頂を通りすぎたとの判断から引き返すも確認できず、結局舗装された林道を下山することにした。向かいの稜線の五本松に建つ展望台を左手にまたは正面に見ながら下山を続け、犬鳴隧道を経てすぐ14時35分最初に出会った分岐に着いた。急階段の道を下り、今朝歩いた参道を戻り15時15分バス停に到着。金曜日とあって下山の林道で、一台のライダーに追い抜かれたが一人の登山者にも出会わなかった。来年は戌年、干支の山としてにぎわうことだろう。15時50分泉佐野行きのバスに乗り、JR組と南海電車組に分かれて帰途についた。
                                                              以 上

CIMG5435-1

2017年11月16日 | カテゴリー :

第50回 山遊会 例会(2017/8/28-30開催)

堀場山遊会 例会報告
平成29年9月4日作成

<第50回> 創部10周年記念特別例会

年 月 日  平成29年8月28日(月)~30日(水) 晴
山 行 先  唐松岳(2,696.4m)
参 加 者  下川 和子・ 下川 博司・ 倉原 政治・ 宇野 久仁男   

創部10周年記念と例会山行50回記念を兼ね唐松岳山行を計画。28日午前7時30分京都駅前に集合し、京都東から名神高速道に入り、12時過ぎ安曇野ICを出た。途中で昼食を済ませR147を北上、14時頃JR白馬駅からゴンドラ乗り場へ。無料駐車場に車を止め、5分ほど歩いてゴンドラリフトアダム八方駅で往復¥2,900.(有効期限3日)の乗車券を購入。小さくなってゆく八方の街並みに見入っている間に兎平駅に。さらにリフトを2つ乗り継いで標高1,850mの村営八方池山荘に到着した。チェックインを済ませ、16時から入浴、18時夕食とのことで周りを探索。ウメバチソウ、シモツケソウ、ハクサンシャジン他夏の花もまだまだ健在、白馬三山をカメラに納める。当初は7月初めを予定していたが、今年は積雪が多く軽アイゼンが必要と判断し、8月3日出発で計画。結果参加者4名となり、宇野さんの提案でマイカー利用に変更した。また、直前の天気予報から延期を決断、今回ようやく実行に移せた。夕食後は明日に備え20時30分就寝。翌29日は日の出が5時15分とあり、外に出るが雲が多く、雲間が赤く輝くものの今一つ。遠くに妙高山、火打山が望めるが、振り返れば白馬三山の頂上付近は雲に覆われている。6時から朝食、7時に山荘を出発し、よく整備された木道を歩き8時丁度八方池を下に見る。池を巡り登山道に戻って8時30分次の目標である丸山ケルンを目指す。ケルン手前標高2,300m付近の扇雪渓で今回何枚目かの集合写真を撮る。9時55分丸山ケルンに、10時55分唐松岳頂上山荘に着いた。チェックインまでは時間があるとのことで、食堂にザックをデポし、弁当とウインドヤッケのみを持って山頂に向かい11時40分到着。雲の動きが速く、五竜岳・不帰嶮・白馬三山の山頂は見え隠れが激しい。記念撮影を済ませ、風を避けて昼食とする。ほどほどに下山してチェックインする。部屋は別棟の蚕棚で、通路を挟んで両側に2段続いている。今日は宿泊客が少ないと予想され、1区画10名の所に我々4名が割り当てられた。他の区画も似たようなもので、結局上段は利用者無し。18時からの夕食まで何もすることがなく、飲食禁止の部屋だが、敷布団を隅に押しやって、ウイスキーを飲みながら談笑にふける。夕食を済ませ20時に床に就いた。天候が少し危うい。翌朝は風が強く、雨が吹き付ける。6時10分朝食、7時20分完全武装で出発。山荘の裏手から岩山を回り込んだところからは、風もなく雨も小降りとなる。7時55分丸山ケルン、雨の心配はなくなった。雪渓を横目に樹林帯を抜け9時10分八方池を見下ろす地点まで帰ってきた。池へは寄らず、第三ケルンで小休止のあと10時20分八方池山荘に着いた。リフト・ゴンドラを乗り継ぎ11時駐車場に、みみずくの湯を紹介され山の汗と疲れを落とす。国道沿いの道の駅で土産の調達と昼食を済ませ車を走らせる。途中渋滞にも合わず、事故もなく19時丁度京都駅で解散した。
                                                              以 上

CIMG4826-1 CIMG4838-1

2017年9月7日 | カテゴリー :

第49回 山遊会 例会(2017/4/14 開催)

CIMG3212

<第49回> 例会山行
年 月 日  平成29年4月14日(金) 晴
山 行 先  賤ガ岳 (421.1m) 
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 倉原 政治・ 丸山 博・ 宇野久二男・ 加藤 順三
午前7時45分JR京都駅に集合、0番ホームから発車の新快速近江塩津行き7時52分発に乗り込む。通勤時間帯とあって車内は込み合っており、草津駅あたりから徐々に座席を確保できるようになった。9時28分余呉駅で下車。岩崎山登山口から取り付く予定であったが、駅にあったパンフレットで、最も近い江土登山口に変更。好天に恵まれ、気温も20度を超える予報で、準備を整え9時50分スタート。尾根を辿って緩やかな登りが続く。麓はさくら、山道にはミツバツツジが満開だ。途中岩崎山登山口分岐を過ぎ、大岩山手前の中川清秀の墓に立ち寄る。賤ガ岳合戦のおりの中川清秀の陣地跡で、敵将佐久間盛政の奇襲にあい全員討ち死にした。10時25分大岩山通過、程なくして中川清秀の首を洗ったという首洗い池が50m下にあるとの標識があり、直径1mほどの苔むした石に囲まれた池?を確認。10時50分猿ケ馬場(羽柴秀吉が敗退する佐久間盛政の追撃戦を陣頭指揮したところ)を過ぎ11時45分賤ガ岳頂上に到着、恒例の記念写真を撮る。山頂の桜はまだ咲き始めの状態だが、ベンチに陣取り昼食休憩とする。12時40分下山開始。リフト乗場の横を通り、2度ほどリフトとクロスして13時15分大音乗場に到着した。山裾の道を巡り、大音の史跡を訪ねながら伊香具神社(三輪式と厳島式を取り入れた伊香式鳥居が珍しい。昔この辺りまでびわ湖の湖岸であった名残とも)に詣でる。余呉川沿いの桜並木を見ながらJR木ノ本駅まで歩き、予定より1時間早く14時14分発新快速姫路行きに乗り、15時42分京都駅で散会した。                                    以 上(下川 博司 記)

2017年4月24日 | カテゴリー :

第48回 山遊会 例会(2017/2/25 開催)

CIMG2982CIMG2983

<第48回> 例会山行
年 月 日  平成29年2月25日(土) 晴
山 行 先  京都一周トレイル(伏見深草ルート) 
参 加 者  池田 俊明・下川 和子・高橋 義治・下川 博司・橋口 純男・倉原 政治・丸山 博  ・宇野久二男・加藤 順三

 午前8時30分JR伏見稲荷駅前の大鳥居からスタート。普段の早朝にもかかわらず結構な人出に感心させられる。本殿・奥社を通り、標識F35から伏見深草ルートに入る。
よく手入れされた竹藪沿の径を「弘法の滝」「青木の滝」と巡って「白菊の滝」手前の標識F34で稲荷神社領域を離れる。大きく西南の方向に折り返して標識F28で開けた
畑地に出た。数本の白梅が花をつけ、遠くに紅梅も見える景色に出会い、早速本日1枚目の記念写真に納まる。少しコースをそれ十二帝(鎌倉時代の終わりから室町時代特に
北朝の天皇等)を合祀した深草北陵に立ち寄る。コースに戻り名神高速道路沿いを東へ数百メートルのところで高架を潜り、今度は仁明天皇陵を拝見。大岩街道の信号を横断
し大岩神社の鳥居前(標識F21)で小休止。本ルート唯一の山道となる参道を登り、本殿に参拝して10時30分展望所に着いた。今年の冬は寒暖の日が目まぐるしく入れ
替わり、体調管理に大変な思いを強いられたが、今日は幸いにも風もなく穏やかな日和で、北は愛宕山から西山一帯の眺望を楽しむ。かすかにあべのハルカスが視認できた。
林道を下り八科峠(伏見から醍醐・宇治に通じる古道)に、続いて伏見北堀公園を通り抜け伏見城天守閣に到着。天守閣をバックに2枚目の集合写真を撮り、桓武天皇陵にも
寄り道して、12時丁度に近鉄桃山御陵前で萩原さんと落ち合う。第7回総会会場のキザクラカッパカントリまで歩き、少し遅れて参加した森本さんを加え、総勢11名で総会
・懇親会を開く。第49回例会山行と第50回例会山行及び山遊会創部10周年のダブル記念山行について意見を交わす。結果記念山行については7月初旬に、2泊3日の日
程で唐松岳登頂案が最有力となった。
                                                                        以 上

 

2017年3月7日 | カテゴリー :

第47回 山遊会 例会(2016/12/10開催)

堀場山遊会 例会報告
平成28年12月13日作成

<第47回> 例会山行

年 月 日  平成28年12月10日(土) 晴れ
山 行 先  十三石山(495.5m) 
参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 倉原 政治

cimg2533

前回と同じメンバーでの山行となった。午前8時40分雲ケ畑バスもくもく号に乗り北大路駅前を出発。加茂川上流を指して走り9時05分市ノ瀬バス停で下車。空は晴れているが北風に乗って細かい雨が北山特有のしぐれとなって降り注ぐ。農家の車庫を拝借して身支度を整え出発。9時20分市ノ瀬橋を渡り早刈谷林道を行く。林道を詰める前に左に折れ満樹峠に向かうのだが、取り付け口の標識が見つからない。GPSを頼りに杉の植林の間を数十メートル抜けた地点で山道を見つけ、10分ほど登ったところで10時10分満樹峠に出た。落ち葉を踏みしめ北へ伸びる痩せ尾根を行く。冷たい風が気持ちよい。道はどこまでも続くが頂上が見つからない。GPSで確認すると通り越しているようで引き返す。赤松の大木が道を塞いでいるところに頂上への標識が取り付けてあった。倒木をまたぐのに足元に気を取られ、標識を見落としていたのだ。10時40分頂上到着。京都市街北部と比叡山を僅かに望む。記念撮影の後満樹峠まで引き返し、尾根筋を氷室へ向かう。11時40分京都一周トレイルコース(標識63)にでて、氷室跡近くの畔で昼食休憩とする。風もなく日差しが温かい。12時40分休憩を終えたところで、氷室跡見学に立ち寄ったクラブツーリズムの名古屋からのパーティー20名と出会う。アスファルトの登り坂をゆっくり歩き、京都一周トレイルコースの京見峠から沢ノ池方面への登り口を確認して、13時15分京見峠茶屋の前から左の道に入る。尾根に沿って歩き、以前第4回例会山行で通った標識66から船山への道に出た。そこは船山の手前の秋葉神社への分岐点でもあり、今回は秋葉神社へ向かう。急な谷筋は荒れていて本来の道が分からない。マウンテンバイクのタイヤ痕がそこここにあり、慎重に足場を選び14時10分秋葉神社に着いた。ここから林道になり、京都ゴルフクラブ、尺八池の横を通って市街地に帰ってきた。運よくタクシーが通りかかり北大路駅まで乗合せ解散した。ジャスト15時であった。
                                                                                                                                                                                          以 上

2016年12月18日 | カテゴリー :

第46回 山遊会 例会(2016/11/20開催)

年 月 日  平成28年11月20日(日) 曇

山 行 先  須磨アルプス(横尾山 312.1m) 

参 加 者  下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 倉原 政治

 %e9%a0%88%e7%a3%a8%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%97%e3%82%b9%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92当初11月19日(土)8名参加の予定であったが、あいにくの雨の予報で1日順延しての山行となった。阪急河原町駅ホームに集合し、午前8時17分発快速急行梅田行きに乗り、十三・新開地・板宿と乗り換え、地下鉄西神線妙法寺駅に10時00分着。横尾の住宅地の真ん中を抜け登山口へ向かう。10時25分すでに下山してくる人と挨拶を交わしながら急坂をゆっくり登る。20分で稜線(東山)に出る。ここから横尾山の登りまで須磨アルプスとなる。花崗岩が風化した露岩地帯が広がる。両側が切れ落ちた細い道で、逆コースの人とすれ違うのに譲り合いながら注意深く進む。中央部の馬の背で記念撮影して11時25分横尾山に到着。ここで2枚目の集合写真を撮り、小休止後11時45分見晴らしの良い栂尾山で昼食休憩とする。山頂付近が込み合ってきて12時15分出発。標高差140mの直線の階段を高倉台団地まで下る。%e9%a0%88%e7%a3%a8%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%97%e3%82%b9%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91カラー舗装された団地内の道を突っ切り、今度は栂尾山から正面に見えていた高倉山への階段を一気に登り返す。12時55分山頂に建つおらが茶屋の展望台に立つ。時折薄日のさす天候だが、指呼の間にある明石海峡大橋がかすんでいる。鉄拐山を通り13時30分旗振山に着いた。旗振山の由来は、堂島米会所の相場を岡山に伝える中継点であった由。また、ここは摂津の国と播磨の国の国境でもある。途中ロープウェイの鉢伏山上駅を通り、階段の遊歩道を下り14時05分山陽電鉄須磨浦公園駅に到着した。須磨浦公園駅は初冬に行われる六甲全山縦走大会56kmの出発点、今回は最初の極一部を逆コースで歩いたことになる。14時25分発神戸三ノ宮行きに乗り、予定より早い帰京となった。

                                                           以 上

2016年12月5日 | カテゴリー :

第45回 例会(2016/5/28開催)

平成28年5月28日(土) 曇


加藤さんの奥様のオブザーバー参加を加え9名での山行となった。JR山崎駅に9時00分に集合し10分スタート。離宮八幡宮や関大明神社(山背国と摂津国の国境の関所跡)を見ながら西国街道を西へ進む。水無瀬川の少し手前で右手に折れ、JRを潜り住宅街を抜け名神高速道路を3本潜って4本目のトンネルの真上に水無瀬の滝がある。とりあえず本日最初の集合写真を撮り、登山の支度と準備体操を済ませ9時50分出発。笹の葉を幾重にも敷き詰めた竹林の谷筋を行く。風はなく蒸し暑い空気がまとわりつく。程なくして左に折れ竹林を離れて尾根筋にかわる。水分補給をして先へ進む、ソヨゴの小さな白い花が元気付けしてくれる。10時40分十方山山頂についた。2枚目の記念撮影をして55分出発。爽やかな稜線を歩き、三叉路を右に折れ天王山を目指す。天王山ハイキングコースとして整備された道を行く。途中龍神の池に寄り道して11時30分天王山山頂に到着、3枚目の写真を撮り昼食とする。山頂は山崎城天守台跡で天下分け目の合戦で勝利した後羽柴秀吉が築城したところ。12時10分山頂を離れ来た道を戻る。道沿いのネジキがスズランにも似た白いかれんな花を咲かせていて一同感動。11時35分柳谷別れを右にとり、急坂を下り13時小倉神社にでた。奈良時代の718年に鎮座し、桓武天皇の平安遷都にともない大内裏の鬼門除けとして祈願された由。時間調整を兼ね13時25分境内を出て、阪急西山天王山駅から京都縦貫自動車道を潜り14時丁度サントリー京都ビール工場に着いた。この時間では14時30分からの見学コースに変更も可能だが、シャトルバスで参加予定の高橋さん・中村さんと合流するため、予約通り15時15分のコースまで待合所で時間をつぶし、総勢11名でプレイアムモルツの生産工程を見学した後、待望の試飲タイムではプレミアムモルツほか2種類の新製品を飲み比べ、のどを潤した。見学後はそれぞれお目当てのビールなどお土産を買い求め、16時45分発のシャトルバスに乗り、阪急西山天王山駅とJR長岡京駅に分かれ帰宅した。

2016年6月17日 | カテゴリー :