レジャー例会 麺打ち体験と草津宿散策(2018/1/24水)

晴天に恵まれるも最強寒波の影響で朝から寒い2018年1月24日(水)、滋賀県草津川跡地公園教養室で、OB会員の竹内幸雄さんが地元で活動されている「小野山麺くいの会」の皆さんのご指導のもと「麺打ち体験」をさせて頂きました。皆さん無心になって麺を打っている中、参加最年長の西尾勝治さんはプロ級の手慣れた手つきで打たれていたのが印象的でした。打ち上がったうどんは小野山麺くいの会の皆さんが、予め準備されていた具材とカツオと昆布でとった出汁で暖かいうどんにして参加者に振る舞って頂き、「ほんまもん」の味は最後の1滴まで美味しく頂くことができました。御馳走様でした。
麺打ちの楽しい時間はあっという間に過ぎ、午後からは草津宿を散策しました。最初に国指定史跡の草津宿本陣に立ち寄りました。現存する最大級の本陣に入ると、しばし江戸の世界へタイムスリップすることができました。
次に「草津宿街道交流館」へ立ち寄りました。ここでは東海道と中山道が出会う宿場として多くの情報・文化の交流があったことが紹介されていました。また、ミニ版画の製作体験もでき、良いお土産となりました。
散策最後は、江戸城建築にゆかりの太田酒造へ立寄りました。先代社長より太田家の生い立ちや東海道に数多くあった宿場の中でも、焼津、静岡、草津は特別重要な宿場町であったことなども学ばせて頂きました。貴重なお話を伺った後はお待ちかねの試飲タイム!仕込樽の木蓋をリユースされたテーブルで出来立ての特別純米生原酒「純米蔵出し一番酒」を試飲させて頂いた後、お土産用にお酒を購入し解散となりました。
参加者 竹内 幸雄、西尾 勝治、高橋 義治、近田 伯久、中村 十規人、石黒 英憲、森山 晶成、山岸 豊、森井 邦彦、三橋 泰夫、小川 柾幸、大久保 義一、北川 光夫、沢本 昌順(敬称略)(沢本 昌順 記)

IMG_8212IMG_8227IMG_8258

レジャー例会 あべのハルカス展望階&北斎展(2017/11/15木)

00_16階美術館前集合02_60階展望フロアにて参加者全員2017年11月15日(木)大阪のあべのハルカスで60階の展望フロアから初めて大阪の広い街を見ました。今回、フォトクラブの撮影会も併せて開催されました。その後、13階のレストランでランチバイキング。更に16階の美術館での、浮世絵師、葛飾北斎の展覧会に行きました。昼食を終えて、1時に美術館前に行ったら長蛇の列で、待ち時間1時間30分と言われました。仕方なく時間を潰す事になりましたが、2時頃に我慢できなくなって、行列の最後尾で、整理員に猛抗議。「チケットを午前中に購入した時に、こんなに待たされるとは聞いていない。何とか早く入れて貰えないか」と文句を言っている間に、2時10分頃に2時30分の整理券の所有者を整列のラインに入れ始めた。結果的に少しは要求を聞き入れてくれた感じ。北斎の還暦以降の90歳代までの作品が約200点以上が展示されていた。これだけの作品が一堂に会する事は、この後もうないかもしれない。多くの作品は、大英博物館に保存されていて、超有名な「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」はゴッホや、モネに影響を与えたと言われている。北斎の超高齢での作品のエネルギーは、壮絶と言う外は無い。その波しぶきに北斎の怒涛の様な情熱を感じた次第でした。(写真提供-笠川 重美氏)(酒井 俊英 記)

レジャー例会 花山天文台 (2017/9/30土)

レジャー例会 花山天文台
2017年9月30日
京都市観光協会の「第42回京の夏の旅」キャンペーンで、文化財特別公開の中、京都大学 花山天文台の見学が記載されていたため、この企画をレジャー例会としました。
簡単なノリで幹事会に提案したところ、開催するようにということで、昼食なし、半日コースで開催することになりました。
出席者は13名、地下鉄蹴上駅に10時に集合し、タクシー4台に分乗し、花山天文台へ行きました。
花山天文台は日本で2番目に古い天文台で、反射式ではなく屈折式45cm望遠鏡が備え付けられていました。屈折式では現在でも日本で3番目に大きいものだそうです。
入った途端、昭和の異空間に入った感じがしました。
すべてがアナログ、歴史的価値、骨とう品的価値のある天文台でした。
今ではコンピュータが星を追尾するのに対し、モータ追従でもなく、重力式といって、おもりが落ちることを利用したもの、当然手動で目的のところへもっていかなければならず、また望遠鏡の向きを大きく変える際はひもで引っ張る、といった具合です。
また頂上からの展望が良く、西側は清水寺の森、東側は山科の市街地が広がっていました。
何か歴史的な文化財を鑑賞したレジャー例会でした。
帰りは、シャトルバスに乗り東山駅まで行き解散しました。
出席者(敬称略) 平田 治義、下川 博司、倉原 政治、野口 進治*2、村田 敏幸、中村 十規人、石黒 英憲、川尻 茂樹、西尾 勝治、萩原 孝一、中村 正博、三橋 泰夫
三橋(記)

IMG_2307-1

IMG_2309-1

IMG_2288-1

レジャー例会 旧三井家下鴨別邸見学 (2017/6/24土)

今回のレジャー例会は、昨年10月に一般公開された、旧三井家下鴨別邸の見学、そして昼食はそこから近い、葵匠としました。

梅雨の真っ最中ですが、日ごろの心がけがよろしい様で、薄曇りの暑い一日でした。出町柳駅前に集合し、下鴨神社の南に有る、旧三井家下鴨別邸を見学しました。集合時間を1時間間違えた方を含めて34名の参加を頂き、盛況となりました。予定より見学時間が短くなったので、下鴨神社まで自由散策となり、12時に再度集合。その後、昼食会場の葵匠まで徒歩で移動。久し振りに顔合わせる事が出来た方同士、楽しい昼食となりました。このお店は、味噌と漬物の専門店で、全員で頂いた黒豚の朴葉焼きの味噌の美味を堪能する事ができ、Good  Choice でした。大勢の御参加を頂き、幹事一同、大喜びです。ありがとうございました。(酒井 俊英 記)

⓪旧三井家下鴨別邸とは?①はじめに②170624全員集合P③旧三井家下鴨別邸④葵匠会食p

2016年春 レジャー例会開催報告 京都鉄道博物館 2016年6月18日(土)

 今回のレジャー例会は京都鉄道博物館の見学と、京果会館内の听(ポンド)での食事でした。
 京都鉄道博物館は今年の4月29日にオープンしたばかりの施設で、旧梅小路蒸気機関車館をリニューアルして、SLの他に機関車や電車などの車両の博物館 です。この博物館は、また「鉄道を基軸とした事業活動を通じた地域の活性化に貢献する」という基本ミッションを掲げ、「見る、さわる、体験する」といった 「学びの場」となることを目指した施設です。
 前回の水族館の近くにあり、梅小路公園として最近整備が進んでいるエリアです。
 レジャー例会当日は、梅雨のシーズンでしたが、梅雨とは思えない良い天気でした。
 10時に京都鉄道博物館前に一同38名が集合し、京都鉄道博物館を見学しました。
 自由行動とし、めいめいが好みの施設に飲み込まれていきました。堀場OBのメンバーには鉄ちゃんが多く、車両を楽しむ人、施設を楽しむ人、など思い思い の場所を見学しました。特に巨大ジオラマは人気で、時間制であったこともあり、長い行列ができて、思うように入れなかったところです。早く見られた方は ラッキーでした。ジオラマは京都駅や周辺の駅や線路のイメージを再現し、1日の駅や電車の走行の様子を再現していました。
 またスカイテラスからは、東海道新幹線、東海道線、山陰線を走る列車が見られ、また梅小路機関区の配線が手に取るように見られました。
 鉄道好きの人にとっては、絶好の場所でした。
 昼食は七条通りの向かい側の、京果ビル内にリニューアルした店である「熟成ハンバーグとステーキ 听(ポンド)」で行いました。
 なおステーキは10名限定ということで、朝10時からメニュの希望を聞き、順番に注文を受け付けました。ゆっくり楽しめた一日でした。

(記 三橋泰夫)

photo_1 

2015年 冬のレジャー例会開催報告 神戸市立博物館 2015年12月4日(金)

photo_1例年秋のレジャー例会は11月に行われるところですが、今年は総会の後の12月となりました。
去る2015年12月4日に、OB会有志18名は神戸市立博物館で行われている「大英博物館展」を見学しました。

かの英国ロンドンに有る「大英博物館」は1753年に8万点の収集品から始まり、今や約700万点の膨大なコレクションを誇る 人類の文化遺産の殿堂です。その中から8つの全所蔵部門から選定された100点で、様々な時代と地域のモノで人類200万年の「歴史の断片」を語ろうとす るものです。8つの所蔵部門とは①創造の芽生え(200万年前~2500年BC)②都市の誕生(3000年BC~700年BC)③古代帝国の出現(700 年BC~AD100年)④儀式と信仰(AD1~AD800年)⑤広がる世界(AD300年~AD1100年)⑥技術と芸術の革新(AD900 年~AD1550年)⑦大航海時代と新たな出会い(AD1500年~AD1800年)⑧工業化と大量生産が変えた世界(AD1800年以降)です。映画 「ハリー・ポッター」有名な英国・ルイス島のチェス駒や、アフリカのリアルな女性像、古代エジプトの棺などが展示されていました。最後の出口では私たちが 後世に残す100点は何かと問うたアンケートが置かれていましたが、100点に搾るのは大変難しいことを実感させられました。

photo_2これら貴重な人類の文化的遺産をじっくり鑑賞した後、近くにあるオリエンタルホテルの最上階でイタリアンのランチを賞味して目もお腹も満腹した貴重な一日でした。