<第80回> 例会
年 月 日 令和7年11月22日(土) 晴
山 行 先 談山神社 ・ 談い山(566m)
参 加 者 丸山 博・ 中村 正博・ 宇野 久二男・ 渡辺 正資・ 奥様・ 下川 和子・ 下川 博司
大化の改新について多武峰で中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が極秘の談合をした談山神社行きを計画した。
午前8時近鉄京都駅に集合、8時11分発の急行橿原神宮前行きに乗り、八木駅で乗り換え桜井駅に9時27分到着。
桜井市コミュニテーバス談山神社行き9時40分発に乗車。
紅葉の見頃であり3連休の初日であったが混雑なく発車。
終点手前の多武峰バス停で降りる予定であったが、降りる人もなくバス停もわからぬまま終点の談山神社で下車。
談山神社への階段を下り、道案内に従い十三重の石塔に立ち寄る。
藤原鎌足の2男不比等(淡海)の墓とされている。
正面入り口で一人¥600.の拝観料を払い、鳥居を潜り幾重もの階段を上り拝殿へ向かう。
展示物を拝観した後世界唯一の木造十三重塔(重文)(白鳳7年(678)唐から帰国した鎌足の長男・常慧和尚が十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称する)を背景に記念の集合写真を撮る。
今年の夏の連日の猛暑日・熱帯夜と少雨のため紅葉は今一つといったところ。
権殿(重文)の横から山道に入り談い山で昼食とする。
昼食後山頂で2枚目の記念写真を撮り下山。
バスが混雑しないうちにと13時17分発で桜井駅に向かい、14時08分発急行上本町行きに乗り、八木駅で乗り換えてまだ日の高いうちに帰宅の途に就いた。
以上
下川(記)
NEW!第79回 山遊会例会 談山神社・談い山(566m)(2025/11/22土)

